ムロタニツネ象
[Wikipedia|▼Menu]

聖武天皇: 大仏にこめたいのり : 奈良時代[31]

伊達政宗 : 東北の勇将 1987年4月、ISBN 4-05-102322-2[32]

平賀源内: 江戸の天才発明家 1989年11月、ISBN 4-05-103249-3[33]

坂本龍馬 : 幕末の志士 : 江戸時代後期 1982年、ISBN 4-05-004064-6[34]

勝海舟: 江戸城あけわたし 1984年10月、ISBN 4-05-101040-6[35]


くもん出版


科学偉人伝 : まんが発明発見の科学史 1997年2月、ISBN 4-7743-0121-3[36]

日本の歴史人物伝:まんが時代を動かした人びと 1999年7月、ISBN 4774303267[37]

世界の歴史人物伝:まんが世界を動かした人びと 1997年7月、ISBN 9784774303253[38]

歴史年表大事典:まんが歴史にきざまれたできごと 2005年7月、ISBN 4-7743-1038-7

さ・え・ら書房


まんが日本史キーワード

海賊の表と裏 1989年4月、ISBN 978-4-378-05002-7[39]

足軽は戦のプロ 1989年4月、ISBN 978-4-378-05001-0[40]

貴族になってみないか 1989年5月、ISBN 978-4-378-05004-1[41]

お金のねうちは何できまる 1990年4月、ISBN 978-4-378-05006-5[42]

税金あの手この手 1991年3月、ISBN 978-4-378-05009-6[43] 

幕府ってどういうもの 1991年3月、ISBN 978-4-378-05008-9[44]

神仏と日本人 1991年4月、ISBN 978-4-378-05010-2[45]


集英社


漫画日本史

1 原始-奈良時代 1971年[46]

2 平安-鎌倉時代 1971年[47]

3 南北朝-戦国時代 1971年[48]

4 安土桃山-江戸時代 1971年[49]

5 江戸時代(中・後期) 1971年[50]


小学館


日本の歴史まんが人物事典 1986年8月、ISBN 978-4092590144[51][52]

少年社


まんが東京の歴史

第1巻「武蔵国の国府 : 原始時代?平安時代」 1983年7月[53]

第2巻「江戸築城 : 鎌倉時代?戦国時代」 1984年6月[54]

第3巻「江戸開府 -安土桃山時代」 1990年8月[55]


毎日新聞社

毎日中学生新聞に連載。

日本歴史漫歩

毎ちゃんの日本史

ぼくの日本史

劇画世界史

他にも国土社などにも歴史漫画を出している[要出典]。
歴史漫画以外の漫画

わんぱくター坊(
漫画王 1959年頃[56]まんが王 1960年 - 1962年頃[57]、小学生画報 1961年頃[58]

ピカドンくん(冒険王 1958年 - 1962年頃[59]

ゴエモン(別冊少年マガジン 1965年新年特大号)[60]

こりゃマイッ太(週刊少年サンデー 1965年48号 - 1966年21号)

ビリビリビート(週刊少年サンデー 1966年29号 - 34号)『かみなり坊やピッカリ・ビー』(毎日放送NET系)としてアニメ化。 - コミカライズ版は「ぼくら」(講談社)、「毎日小学生新聞」(毎日新聞社)にて連載が行われた。原作クレジットの他、脚本にも参加「ぼくらの0点かえせ」。

カッパーくん(小学館小学五年生1966年9月号 - 1967年9月号)[61][62][63][64][65][66][67][68][69][70][71][72][73]

地獄太郎(冒険王 1967年頃)[74]

ドクター・ツルリ(週刊少年サンデー 1968年12号 - 36号)『ファイトだ!!ピュー太』(毎日放送・NET系)としてアニメ化。

海ぼうず(ぼくら 1968年9月号)[75]

ナゼナゼくん : 理科まんが 1 - 2巻 朝日ソノラマ、1970年[76]

おもしろ勉強室(小学館小学三年生1970年4月号 - 1971年3月号 ※6月号掲載分タイトル未詳)

からだのたんけん 1970年4月号[77]

かん字の国を行く 1970年5月号[78]

海底大冒険 1970年7月号[79]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef