ムラサキ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

和名ムラサキの語源は、本種が群れて咲くことから「群ら咲き」であるとする説が一般的であるが[1]、図鑑等には紫色の根が由来と説明するものもある[2]

日本北海道本州四国九州に分布し、比較的冷たい山地草原に自生する[3][2]。野生では自生地の環境悪化によって、自生のものは非常に少なく、絶滅危惧種になっている[2]。しばしば、栽培もされている[3]。半日陰の排水のよい土地を好む[3]

多年生草本は太く、乾燥すると暗紫色になる[3]は直立し、草丈は30 - 80センチメートル (cm) ほどになり[2]、上部は枝分かれする[3]とともに、斜め上向きに粗毛が多い[3]。葉は互生し、葉柄は無く、葉身は披針形で先端と基部は細くなっており葉縁は全縁で、やや平行するように少数の葉脈がある[3]

花期は初夏から夏にかけて(6 - 8月)[2]、茎先の葉腋についた葉状の苞葉の間に、5弁の小さな白いが咲く[3][2]果実は灰白色で、4分果からなる[3][4]

近縁のセイヨウムラサキは繁殖力が強く、茎は枝分かれして花が小さいことで、ムラサキとは異なる[3]

2007年に、東近江市の花に選出された[5][6]
利用

播種で増殖するが、栽培は難しい[3]。近縁のセイヨウムラサキは栽培は容易であるが、利用価値は高くない[3]
生薬

乾燥したは暗紫色で、紫根(しこん)と称される生薬である[3]。この生薬は日本薬局方に収録されており、抗炎症作用、創傷治癒の促進作用、殺菌作用などがあり、紫雲膏などの漢方方剤に外用薬として配合される。主要成分はナフトキノン誘導体のシコニン (shikonin) 、アセチルシコニン、イソブチルシコニンなどであり、最近では、日本でも抗炎症薬として、口内炎・舌炎の治療に使用される。民間療法では、解熱解毒利尿、肉芽の発生を促すため皮膚病やけどに、1日量3 - 5グラムを水400 ccで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている[3]
染料

古くから青みがかった紫色「江戸紫」の染料として用いられてきた。紫色とは、もともとムラサキの根を原料として染め上げた色である[7]。色を染めるには、乾燥した紫根を粉にし、微温湯で抽出して灰汁媒染して染色する。江戸時代には染められた絹を鉢巻にして、病気平癒の為に頭に巻く風習が生まれた(病鉢巻)。
口紅

染料の成分および薬用成分はナフトキノン誘導体のシコニン (Shikonin) で、最近ではバイオテクノロジーにより大量生産されて口紅などに用いられている。
絶滅危惧種

万葉集にもその名が出るほど歴史は古く、奈良時代から江戸時代末期まで栽培が行われてきた。旧東京市歌でも、一番の冒頭で「紫匂ひし 武蔵の野辺に」と歌われるなど、身近な植物であったが、明治時代以降は合成染料の登場により商業的価値を失い、ムラサキ自体も絶滅危惧種レッドデータブックIBにランクされるまでになってしまった。そのため、現在も熱心な愛好家たちが栽培を試みているが、種の発芽率が低い上、ウイルスなどに弱いため、株を増やすのは困難である。このため、現在では中国から近縁種(下記)が輸入され、ムラサキとして流通しているが、ムラサキとの交雑により純正種を脅かすことになっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef