ムバーラク・シャー_(チャガタイ家)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ムバーラク・シャーはフレグ・ウルスデリー・スルタン朝に対する抑えとしてこの方面に派遣されたようであるが、1276年8月下旬(ヒジュラ暦675年ラビーア月初旬)にケルマーン方面に侵攻した際に戦死してしまったという[8]

ムバーラク・シャーの死後、その息子たちがカラウナス軍団の指揮を引き継いだようであるが、何らかの理由でカイドゥと対立し、1279年7月(ヒジュラ暦678年ラビーア・アル=アウワル月)にフレグ・ウルスのアバカ・ハンがホラーサーン地方のヘラートに来た時にカラウナス軍団を率いて投降している[9]
脚注^ a b ドーソン 1971、25頁
^ ウェ・バルトリド『中央アジア史概説』(長沢和俊訳, 角川文庫, 角川書店, 1966年)、104頁
^ 北川誠一、杉山正明『大モンゴルの時代』(世界の歴史9, 中央公論社, 1997年8月)、357頁
^ a b c 杉山 1996、44頁
^ 杉山 1996、45頁
^ 杉山 1996、62-63頁
^ 川本2017,101頁
^ ムバーラク・シャーが戦死した正確な時期については長年不明であったが、近年発見された『ターリーへ・シャーヒーイェ・カラ・ヒタイヤーン』によって明らかとなっている(川本2017,105頁)
^ この間の経緯について『集史』の記述は混乱しており、写本によってはムバーラク・シャー自身がアバカに降ったかのように記すものもある。しかし、上述したようにムバーラク・シャーが1276年8月下旬にケルマーン方面で戦死したことは明らかであり、いわゆる「増補版」の『集史』写本に従ってアバカに投降したのはムバーラク・シャー自身ではなく、その息子たちと解釈すべきである(川本2017,102-103頁)。

参考文献

C.M.ドーソン佐口透訳注、1971年、『モンゴル帝国史 3巻』、平凡社東洋文庫

杉山正明、1996年、『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、講談社講談社現代新書〉 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4061493078

川本正知「チャガタイ・ウルスとカラウナス=ニクダリヤーン」『西南アジア研究』86号、2017年

先代
アルグチャガタイ・ウルスの君主
1266年次代
バラク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef