ムハンマド・フサイン・アーザード
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ムガル朝末期からイギリス領インド帝国にかけての時代に、歴史や文学批評、人物伝、当世政治に対する論説で活躍した[1][2]。また、近代ウルドゥー語詩の開拓者としても知られる[1][2]
生涯『天命の花』

のちにアーザードの雅号を名乗ることになる詩人のムハンマド・フサインは、1830年に北インド、ヒンドゥスターン平原におけるウルドゥー語文芸の中心地、ムガル王朝君主の御座所であるデリーに生まれた[1][2]。『イラン百科事典』によると「フサイン」はミドルネーム等ではなく「ムハンマド・フサイン」で一続きの名前である[2]。父系はペルシアから移り住んできた家系であり、父親は北インドの言論界の中心的な人物の一人であったマウラーナー・ムハンマド・バーキル(モウルヴィー・モハンマド・バーゲル、Maulv? Mu?ammad B?qir, c.1810-57)である[1][2]。母はムハンマド・フサインが3歳か4歳の頃に亡くなっており、ムハンマド・フサインはムハンマド・バーキルの唯一の息子であった[1]

アーザードの父、ムハンマド・バーキルは多才な人であり、イギリスの統治機構の中で働きながら北インドにおけるシーア派とスンナ派の論争に身を投じたり、新聞社を買い取って新聞の発行を始めたりもした[1]。1837年に発行が始まったムハンマド・バーキルの新聞『デリー・ウルドゥー・アフバール』(Dihl? Urd? A?hb?r)はヒンドゥースターニー語ウルドゥー文字で表記(つまり、ウルドゥー語)した新聞としてはおそらくはじめてのものである[1]。アーザードはイスラーム諸学の基礎を父のムハンマド・バーキルに学んだ[2]

1845年前後に、父は息子をデリー・カレッジ(英語版)「東洋」部門に入学させた[1]。そこでは英語よりもアラビア語やペルシア語で授業が行われ、アーザードはウルドゥー語で書いたエッセイが賞を取るなど、優秀な生徒であった[1]。デリー・カレッジにおける8年の教育課程の間に見合いによる結婚も経験した[1]。デリーでは、ムガル朝の桂冠詩人、ゾウク(英語版)にも学んだ[2]。カレッジは1854年ごろに卒業したと見られ、卒業後は父の新聞や出版社の仕事を手伝った[1]

1857年の「大反乱」では、運動に参加した父ムハンマド・バーキルが逮捕され処刑された[1][2][3]。アーザードは家族(母こそいないが年老いた女性から幼い子どもまでを含む拡大家族を形成して暮らしていた)とともに屋敷から退去を命じられた[1]。アーザードは家族を知人らに預けると、自分ひとりは旅を続け、最終的にラーホールに落ち着いた[1]。ラーホールでは東洋学者のゴットリープ・ヴィルヘルム・ライトナー(英語版)の知己を得た[2]
作品

アーザードは、アルターフ・フサイン・ハーリー(英語版)と共にウルドゥー語による近代詩開拓者であり、1880年に書かれた『生命の水(?b-e ?ay?t)』の他、随筆集など多くの著書がある。『生命の水』はウルドゥー語により詠まれた詩の歴史、詩論、詩人論である[4]。『生命の水』には17世紀の詩人ワリーから19世紀後半の詩人アニース(英語版)やダビール(英語版)までのウルドゥー詩人の生涯、著作、逸話が紹介されている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef