ムハンマド・フサイン・アーザード
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1857年の「大反乱」では、運動に参加した父ムハンマド・バーキルが逮捕され処刑された[1][2][3]。アーザードは家族(母こそいないが年老いた女性から幼い子どもまでを含む拡大家族を形成して暮らしていた)とともに屋敷から退去を命じられた[1]。アーザードは家族を知人らに預けると、自分ひとりは旅を続け、最終的にラーホールに落ち着いた[1]。ラーホールでは東洋学者のゴットリープ・ヴィルヘルム・ライトナー(英語版)の知己を得た[2]
作品

アーザードは、アルターフ・フサイン・ハーリー(英語版)と共にウルドゥー語による近代詩開拓者であり、1880年に書かれた『生命の水(?b-e ?ay?t)』の他、随筆集など多くの著書がある。『生命の水』はウルドゥー語により詠まれた詩の歴史、詩論、詩人論である[4]。『生命の水』には17世紀の詩人ワリーから19世紀後半の詩人アニース(英語版)やダビール(英語版)までのウルドゥー詩人の生涯、著作、逸話が紹介されている[4]。アーザードはこれらの詩人による詩を「ウルドゥー古典詩」と位置づけて5つの時期区分とともに示しているが、批判も多いことで知られている[4]

アーザードは大変な愛書家でもあり、人生の多くの時間を本を集めることに費やした[3]。住んでいた北インドから、稀書を買い求めるために中央アジアへ旅に出たこともある[3]。そのほか、イランやベンガルにも本を買うための旅に出た[3]。アーザードが亡くなった後は、孫がパンジャーブ大学(英語版)にアーザードの蔵書、1816冊を寄贈した[3]。大学はこれを「アーザード・コレクション」と名づけて保管したが、1961年の時点で50冊ほどが所在不明になっていることがわかっている[3]
出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p Pritchett, Frances W.. “ ⇒Everybody Knows This Much ...”. 2017年9月21日閲覧。
^ a b c d e f g h i j .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Pandita, K. N. (18 August 2011). ⇒"?Z?D, MO?AMMAD-?OSAYN". Encyclopaedia Iranica. 2017年9月21日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef