ムスタファ・ケマル・アタテュルク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 軍隊の階級に沿って敬称、称号が変わり、称号は尉官の間エフェンディ(トルコ語: Mustafa Kemal Efendi)、佐官時代はベイ(Mustafa Kemal Bey)、1916年3月19日に将官に昇進するとパシャ(Mustafa Kemal Pa?a)、1921年9月19日以降は帰還兵を指す敬称ガーズィが名前の前に添えられた(Gazi Mustafa Kemal Pa?a)。1934年11月24日から1935年まで、ケマル・アタテュルク(Kemal Ataturk)。1935年の身分証明書はカマール・アタテュルク(Kamal Ataturk)と記載してある。1937年、彼は「ケマル」(Kemal)という名前に戻った。また日本では表記をケマル・パシャ、「アタチュルク」や「アタトゥルク」とされることもある。
^ a b c 「エフェンディ」[誰?]叔母エミネ及び母ズュベイデや妻ラティーフェに用いる「ハヌム」は姓名ではなく、トルコ語における一般的な敬称である。
一定の階級以上の者に当てる称号(ウンヴァン)(トルコ語版)に「ベイ」「パシャ」があり、ガーズィ(トルコ語版)は帰還兵を意味する。ムスタファ・ケマルのそれに関してはトルコ大国民議会から贈られたものである。
^ 正確な生年月日は不明だが、1880年3月13日から1881年3月12日の間と考えて間違いはない。アタテュルクは公式には自身の誕生日として1881年と、祖国解放戦争開始の記念日である5月19日を用いていた[1]
^ ラテン・アルファベットで表せないトルコ語は独自に応分に転写した。
^ ムスタファ・ケマル・アタテュルク自身が制定させた苗字法が施行される1934年までトルコ人にはなく、イスラム圏の名前に、出身地や父の名前やあだ名を添えて個人の識別をしており、現代もその習俗は続く。
^ 軍人を志した動機は、近所の幼年兵学校の生徒の制服が気に入ったためとも、オスマン帝国軍士官であった義父ラグプの息子の奨めを聞いたとも言われ、単に学費が安かったからという説もある。
^ 士官学校時代にドイツ語とフランス語、ドイツ語を喋り、フランス民権思想書を原語で読み、英語もできたという。また、この間に山田寅次郎の教えを受けたとも言われる[6]
^ 第1回大会でもキャーズム・カラベキルらが提案済み。
^ ムスタファ・ケマルは一生涯、飛行機に乗らなかった。第3軍士官養成所からピカルディ大演習(トルコ語版)に武官として派遣された際(1910年9月12日–18日)、演習地へ飛行機で向かうよう勧められ、搭乗予定であった機体は墜落して搭乗者全員が死亡。当人は同行した将校の警告に従って乗らず一命を取り留めている。
^ リラ歩兵師団はスティリヤン・コヴァチェフ(英語版)将軍の指揮するブルガリア第4軍隷下。
^ このサムスン上陸の5月19日は、後にトルコ共和国が「トルコ祖国解放戦争開始の記念日」と定める。

出典^ Mango 2011, p. 27
^ a b c “わかる! 国際情勢 トルコという国”. www.mofa.go.jp. 外務省. 2022年6月16日閲覧。
^ a b トルコ国父の名冠した施設再建「文化センター」開館『読売新聞』朝刊2021年10月31日(国際面)
^ Scholem 2007, p. 732
^ Fatih Bayhan 2008, p. 84
^ 「 ⇒日本とトルコの民間友好史 快男児・山田寅次郎」『トルコの時代』、駐日トルコ共和国大使館、2003年。 ⇒http://www.turkey.jp/2003/info03_4.html。 
^ a b c d e 参謀本部戦史総局 1972, p. 2
^ T.C. Genelkurmay Harp Tarihi Ba?kanl??? Yay?nlar?, Ibid., p. 7.
^ Zekeriya Turkmen 2001, p. 105
^ Zekeriya Turkmen 2001, p. 106
^ “18 Ekim 1920: Ankara Hukumeti taraf?ndan sahte Turkiye Komunist F?rkas? kuruldu” (トルコ語). Marksist.org (2013年10月18日). 2016年10月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年12月6日閲覧。
^ Hoiberg 2010, p. 23
^ 大村 2012, p. 42
^ 武田 1987, pp. 145, 150

参考文献

著作者、編者の50音順。

大村幸弘 著「 ⇒民族のアイデンティティーを求めて」、大村, 幸弘、永田, 雄三内藤, 正典 編著 編『トルコを知るための53章』明石書店〈エリア・スタディーズ95〉、2012年4月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef