ムサシトミヨ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ (編著)後藤晃, (編著)森誠一, (著)高橋洋 ほか「mtDNA分子系統からみた東アジア産トミヨ属魚類の進化の歴史」『トゲウオの自然史多様性の謎とその保全』、北海道大学図書刊行会、2003年、74-89頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4832980419NAID 20001533280。 
^ a b 酒井治己(2009), 「名前のないトゲウオ類」『魚類学雑誌』 56巻 2号 2009年 p.178-179, 日本魚類学会, doi:10.11369/jji.56.178。
^ a b 中坊徹次編. 2013. 日本産魚類検索 全種の同定 第三版. 東海大学出版会. 神奈川県平塚市. 2440pp.
^ a b c d 細谷和海編・監修. 2015. 山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚. 山と渓谷社. 東京. 527pp.
^ a b c d “環境省レッドリスト2020の公表について”. 環境省. 2020年3月27日閲覧。
^ 高田啓介, 後藤晃, 山崎文雄, 「イバラトミヨPungitius pungitiusの汽水型個体群の生化学的同定, およびその形態的, 生態的特徴」『魚類学雑誌』 1987年 34巻 2号 p.176-183, 日本魚類学会, doi:10.11369/jji1950.34.176。
^ a b c d Takahashi et al. 2016. "Species phylogeny and diversification process of Northeast Asian Pungitius revealed by AFLP and mtDNA markers." Molecular Phylogenetics and Evolution. 99: 44-52, doi:10.1016/j.ympev.2016.03.022.
^ “【改訂版】福井県の絶滅のおそれのある野生動植物”. 福井県. 2020年12月28日閲覧。
^ “「いしかわレッドデータブック2020」公開ページ”. 石川県. 2020年12月28日閲覧。
^ “貴重な野生動植物の保護(レッドデータブック・リスト)”. 新潟県. 2020年12月28日閲覧。
^ 杉山秀樹, 森誠一「トミヨ属雄物型:きわめて限定された生息地で湧水に支えられる遺存種の命運」『魚類学雑誌』第56巻第2号、日本魚類学会、2009年、171-175頁、doi:10.11369/jji.56.171、ISSN 0021-5090、NAID 130003397767。 
^ “秋田県版レッドリスト2016(爬虫類・両生類・淡水魚類・陸産貝類)について”. 秋田県. 2020年12月30日閲覧。
^ “山形県レッドリストについて”. 山形県. 2020年12月30日閲覧。
^ 細谷和海, 前畑政善「日本における希少淡水魚の現状と系統保存の方向性」『養殖研究所研究報告』第23号、水産庁養殖研究所、1994年、17-25頁、ISSN 03895858、NAID 40004366584。 
^ 金澤光「ムサシトミヨ:世界中で唯一熊谷市に残った魚」『魚類学雑誌』第56巻第2号、日本魚類学会、2009年、175-178頁、doi:10.11369/jji.56.175、ISSN 0021-5090、NAID 130003397768。 
^ 日本産魚名大辞典. 三省堂. (1981年4月8日) 

関連項目

魚の一覧

外部リンク

ムサシトミヨ - 熊谷市ホームページ

県の魚・ムサシトミヨ - 埼玉県

ハリザッコを救え(Save Ibaratomiyo.) - 秋田県

ハリザッコを救え2 - 秋田県

ハリザッコの研究 - 秋田県美郷町立美郷中学校 総合科学部

NPO法人五泉トゲソの会 - 新潟県五泉市

特定非営利活動法人 五泉トゲソの会 (togeso) - Facebook
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}ムサシトミヨに関するカテゴリ:

絶滅危惧IA類

埼玉県の象徴

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef