ミュンヘン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

国別の海外出身者の人口[8]
出身国人口 (2022)
 クロアチア39,750
 トルコ37,200
 イタリア28,500
 ギリシャ26,630
 ボスニア・ヘルツェゴビナ21,570
 オーストリア20,745
 ウクライナ19,830
 ルーマニア18,850
 ポーランド18,640
 セルビア14,290
 ブルガリア13,640
 コソボ12,360
 インド11,230
 イラク11,095
 フランス10,650
 ロシア9,530
 スペイン9,420
 中国9,230
 ハンガリー8,760
 アフガニスタン7,450
 アメリカ6,705
 ベトナム5,340
 シリア4,620
 イギリス4,300
 ポルトガル3,430
 日本3,290
 チュニジア3,050

2007年7月現在のミュンヘンの人口は134万人で、そのうち300,128人はドイツ国籍を有していない。トルコ人バルカン半島出身者のコミュニティが広く存在する。ミュンヘンで最も多い外国籍はトルコ人で43,309人、以下アルバニア人30,385人、クロアチア人24,866人、セルビア人24,439人、ギリシャ人22,486人、オーストリア人21,411人、イタリア人20,847人などで、全体の37%は他の欧州連合諸国の出身者で占められている。ミュンヘンはドイツ最大のウイグル人コミュニティがあり、ウイグル人のための活動(例えば世界ウイグル会議)などもある。1700年には僅か24,000人でしかなかったミュンヘンの人口はその後の30年間で倍に増加した。1852年には10万人に達し、1852年には25万人になっている。1901年には再び倍の50万人にまで達した。ミュンヘンはドイツ第三の大都市となり、1933年には840,901人、1957年には100万人に達している。

ミュンヘンの人口の47.4%はどこの宗教のグループにも属しておらず、このグループは急増する人口階層を象徴している。ドイツの他地域と同様に、カトリック教会プロテスタント教会に属する人は徐々にゆっくりと減っている。ミュンヘンの人口のうち2009年12月31日現在、カトリック教会に37.8%、プロテスタント教会に13.8%、ユダヤ教には0.3%が属している[9]
歴史1900年頃に描かれたミュンヘンの町並みミュンヘンの市章
中世の街としての起源

街の創建は1158年とされている。これは日付が言及された最も古い唯一の文書からである。文書はアウクスブルクで署名されたものである[10]。当時、ヴェルフ家ハインリヒ獅子公 (ザクセン公バイエルン公) が1157年/1158年、フライジング(Freising)の司教が Oberfohring 近く、イーザル川に設置していた関税徴収橋(Zollbrucke)を破壊し、ライヘンハル(Reichenhall)からアウクスブルクに至る「塩街道」(Salzstrase)(付属する市場と造幣所を含め)を、イーザル川を約 5km 遡上したバイエルン公領に移し、ミュンヘンを都市として整備した[11]。1175年、公式に都市としての地位を得て、城壁が備えられた。

1180年のハインリヒ獅子公の破門以後、ミュンヘンはフライジングの司教の管轄下に入った。1240年ヴィッテルスバッハ家のバイエルン公がこの地に根を下ろした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef