ミュンヘン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年にはミュンヘンと札幌によって「姉妹都市ビール」が作られた[18]
経済ミュンヘンのスカイラインシーメンス本社BMW本社ビル

ミュンヘンはドイツの都市の中でも強力な経済力を持つ都市で[19]失業率は5.6%と他の100万人を超えるベルリンハンブルクと言った大都市に比べ低くなっている[20]

また、ミュンヘンはドイツ南部の経済的な中心地で新社会経済市場“Neue Soziale Marktwirtschaft (INSM)” を先導し“WirtschaftsWoche”などのビジネス誌の2006年6月の比較調査で3度目の賞を受けている。雑誌“Capital”では2005年2月2002年から2011年にかけて成長が見込めるドイツの6都市中トップのランキングに入っていた。

ミュンヘンは世界都市と見なされており、シーメンス(電機)、MAN AG(トラック・バス・産業用エンジンの製造、リンデグループ(ガス)、ローデ・シュワルツ(電機)などの大企業が本社機能を置いている。2007年現在、ドイツの50万人以上の大都市の中でミュンヘンでは一人当たり26,648ユーロの最高の消費力がある都市である[21]2006年のミュンヘンでのブルーワーカーの1時間当たりの平均賃金は18.62ユーロであった[22]フォーチュン・グローバル500の都市別ランキングで2009年現在、8位に位置している[23]
第二次産業
工業
自動車

市北部のオリンピアシュタディオン近辺には世界有数の自動車メーカー BMW の本社があり、ポルシェメルセデス・ベンツシュトゥットガルトフォルクスワーゲンヴォルフスブルクとともに自動車王国ドイツを牽引している。
その他

情報通信機器、鉄道車両、生産設備、家電製品などを製造しているシーメンスの本社がミュンヘンに置かれている。さらに、重機械メーカーであるクラウス=マッファイの母体となったJ.A.マッファイとクラウスの2つの機関車メーカーもこの地で創業しており、同社と、同社から分社して成立した兵器メーカーのクラウス=マッファイ・ヴェクマンは現在も本社工場を市内に置いている。
第三次産業
サービス業

ミュンヘンは生物工学ソフトウェアサービス産業の中心地としての顔も持っている。MTUエアロ・エンジンズEADS、半導体のインフィニオン・テクノロジーズキマンダ、シーメンスグループのランプメーカーオスラム、世界最大の高品質映画機材(映画用カメラ)と映画用光源機材のメーカーアーノルド&リヒターが本社や中枢機能を置いている他、マイクロソフトマクドナルドが欧州本部を置いている。
金融業

ドイツ屈指の金融センターとして、ヒュポフェラインス銀行(ドイツ語版、英語版)やバイエルン州立銀行(ドイツ語版、英語版)が本拠地としている他、アリアンツ(保険)、ミュンヘン再保険(ミュニック・リ)の本社がある。2020年にイギリスのシンクタンクによって、世界37位の金融センターと評価されている[24]
情報通信
マスメディア

ミュンヘンは欧州でも出版、放送が盛んな都市であり[25]、ドイツ最大規模の新聞社である南ドイツ新聞(Suddeutsche Zeitung)やドイツ公共放送連盟(ARD)加盟の公共放送バイエルン放送(BR)、ProSiebenSat.1 Media AGなどの放送局、世界最大の出版社ランダムハウスなどがある。
映画

バイエルンフィルムスタジオが郊外のグリューンヴァルト(ドイツ語版)に置かれている。欧州では最大で著名な映画製作スタジオである[26]
新聞社

南ドイツ新聞(Suddeutsche Zeitung)

放送局

バイエルン放送ドイツ公共放送連盟(ARD)加盟)

ProSiebenSat.1 Media AG

教育・研究機関ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの本館ミュンヘン応用科学大学

ミュンヘンは科学や研究の先進地で、1901年にノーベル物理学賞を受賞したヴィルヘルム・レントゲン(1900-1920年までミュンヘン大学に在籍)から2005年のテオドール・ヘンシュ(ミュンヘン大学教授)のノーベル物理学賞の受賞まで100年以上の長い研究地としての歴史がある。また、ルートヴィヒ4世の時代から既に精神的な中心地としてパドヴァのマルシリウスオッカムのウィリアムなどの哲学者は王室の庇護の下にあった。ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(ミュンヘン大学,LMU)とミュンヘン工科大学(TU,TUM)の2つの大学は大学教員や連邦教育・研究省(英語版)、ドイツ政府のメンバーが選出する3つの「エリート大学」の称号を得ている。この称号はミュンヘンの大学とカールスルーエ工科大学だけで、2006年の最初の評価以来大きな研究資金を得ることを意味している。マックス・プランク研究所関連の研究機関がミュンヘンには多く立地している他、フラウンホーファー協会など他の研究機関も様々なものが立地している。
大学

ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン (LMU) - 1472年にインゴルシュタットで設立され1826年にミュンヘンに移転。

ミュンヘン工科大学 (TUM) - 1868年に創設

ウクライナ自由大学(英語版) - 1921年設立。1945年からミュンヘン

ミュンヘンビジネススクール(英語版)(MBS) - 1991年設立

ミュンヘン応用科学大学(英語版)(HM) - 1971年設立

ミュンヘン知的財産法センター(英語版)(MIPLC)

ミュンヘン連邦軍大学 - 1973年創設。ミュンヘン南東部のノビーベルク(英語版)にある。

ミュンヘン音楽・演劇大学 - 1830年創設

ミュンヘン美術院 - 1808年創設

ミュンヘンテレビ・映画大学(英語版) - 1966年創設

ミュンヘン政治学院(英語版) - 1950年創設

ミュンヘン哲学学院(英語版) - 1925年にプラッハで創設。ミュンヘンへは1971年に移転。

日本人学校

ミュンヘン日本人国際学校

交通

ミュンヘン都市圏の人口は約260万人で、郊外とは広範囲の公共交通網で結ばれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef