ミハウ・カレツキ
[Wikipedia|▼Menu]
カレツキはマクロ経済学の最初の開拓者であり、実は驚くべきことに、ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』(俗に『一般理論』)に登場するさまざまな概念のかなりの部分をケインズやケインズ・サーカスよりも先にたった一人で着想していたのだが、これらを発表した彼の研究論文(1933、1935)はポーランド語フランス語で刊行されていたため、経済学会でほとんど注目されなかった。当時の経済学界における共通言語はすでに英語が主流であり、研究論文は英語で書かれていなければ意味がないも同然となっていた。カレツキはケインズが1936年に『一般理論』を刊行するとすぐにそれを通読し、そこに書かれている内容が自分の既出論文の内容と一致することに気づいた。彼はさっそく同年中に自らのほうが先にそれらの概念を論文の形で発表しているという主旨の論文を書いたのだが、しかしそれもポーランド語で書かれたものだった。これはすぐに英訳された[1]

とくに有効需要の概念がカレツキによるものとケインズによるもののどちらが先か、という議論は後世の者にとっては興味のある論点であり、ドン・パティンキンは、ケインズがベースとしたのがリチャード・カーンの雇用乗数であったのに対し、カレツキのは景気循環の投資乗数であり、有効需要理論についてのカレツキの先行性を主張することはできないとしている。ただし実際のところケインズが『一般理論』のなかで提示したのは投資乗数で、これはカレツキの投資乗数と同じものであり、ケインズは同書ではカーンの雇用乗数を参照しながらこの2つの乗数が一致する条件を提示し、その条件が成り立つ場合を想定して論を展開している[2]鍋島直樹はカレツキは失業の存在こそが資本主義経済の一般的性格と考えこの問題を克服するために投資決定・景気循環の理論にとりくんでいたことは明らかだとする。パティキンに対する反論としてはFeiwel(1989)がある。また有効需要理論に関する両者の先行性についての論争を展望した論文に(元木(1989))がある[3]。山本英司は「ケインズと独立にないし先行して・・・発見した」とする[4]

いっぽう、カレツキが滞在し親交を深めたケンブリッジ大学の経済学者でいわゆるケインズ・サーカスの中心的人物であったジョーン・ロビンソン教授は、カレツキはケインズに先行して有効需要の原理を発見していたものの本人自らこの事実を執拗に訴えることは全くなく、カレツキのこの気高い態度は学問の世界では残念ながら実に稀である、とし、われわれとは全く異なった政治的・知的出発点からわれわれと同じ結論に達していたという事実は、われわれケンブリッジの人間にとっても大いなる励ましであった、と述べている。ちなみに、カレツキがケインズ・サーカスの研究に興味をもちイギリスに渡り、ケンブリッジでケインズと初めて出会ったのは1937年であるが、ケインズの周囲の人間によると、このとき何を勘違いしたかケインズはカレツキに対し異常なほど冷淡で高慢な態度をとっていたという[5]。しかしその後はカレツキと、ケインズやサーカスの面々は親交を深めた。

カレツキの論文その他の著作はほとんどがポーランド語で書かれているため、彼の理論や思想は英訳があるものの ⇒"Political Aspects of Full Employment", 1943, Political Quarterlyなどを除いては英語圏では現代においても深く知られていない。英語圏ではわずかにケンブリッジ大学のジョン・メイナード・ケインズのグループ(いわゆる「ケインズ・サーカス」)、オックスフォード大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスをはじめとした、イギリスの一部でのみ、カレツキの研究が知られている。

日本では宮崎義一伊東光晴の翻訳によってカレツキの理論のエッセンスとなる論文『経済変動の理論 資本主義経済における循環的及び長期的変動の研究』を日本語で読むことができる。

カレツキはマルクス経済学剰余価値の概念を出発点として有効需要を発見している。いっぽう、カレツキとほぼ同時期に、まったく独立して有効需要を発見したジョン・メイナード・ケインズと彼のケンブリッジ大学のグループ(いわゆる「ケインズ・サーカス」)は、マルクスより後の経済学で主流となった限界効用の概念を出発点とし、彼ら自身もその基礎を学んだ新古典派経済学に対する批判的態度のなかで、カレツキの研究を知らないまま独自に有効需要の着想に到達している。

近年ではニュー・ケインジアン[6]ポスト・ケインジアン、新リカード学派の先駆けと評されている。
著書
ポーランド語

Proba teorii koniunktury (1933)

Szacunek dochodu spo?ecznego w roku 1929 (1934, z Ludwikiem Landauem)

Dochod spo?eczny w roku 1933 i podstawy bada? periodycznych nad zmianami dochodu (1935, z Landauem)

Teoria cyklu koniunkturalnego (1935)

P?ace nominalne i realne (1939)

Teoria dynamiki gospodarczej (1958)

Zagadnienia finansowania rozwoju ekonomicznego (1959, w: Problemy wzrostu ekonomicznych krajow s?abo rozwini?tych pod redakcj? Ignacego Sachsa i Jerzego Zdanowicza)

Uogolnienie wzoru efektywno?ci inwestycji (1959, z Mieczys?awem Rakowskim)

Polityczne aspekty pe?nego zatrudnienia (1961)

O podstawowych zasadach planowania wieloletniego (1963)

Zarys teorii wzrostu gospodarki socjalistycznej (1963)

Model ekonomiczny a materialistyczne pojmowanie dziejow (1964)

Dzie?a (1979?1980, 2 tomy)

英語

"Mr Keynes's Predictions", 1932, Przegl?d Socjalistyczny.

An Essay on the Theory of the Business Cycle (Proba teorii koniunktury), 1933.

"On foreign trade and domestic exports", 1933, Ekonomista.

"Essai d'une theorie du mouvement cyclique des affaires", 1935, Revue d'economie politique.

"A Macrodynamic Theory of Business Cycles", 1935, Econometrica.

"The Mechanism of Business Upswing" (El mecanismo del auge economico), 1935, Polska Gospodarcza.

"Business upswing and the balance of payments" (El auge economico y la balanza de pagos), 1935, Polska Gospodarcza.

"Some Remarks on Keynes's Theory", 1936, Ekonomista.

"A Theory of the Business Cycle", 1937, Review of Economic Studies.

"A Theory of Commodity, Income and Capital Taxation", 1937, Economic Journal.

"The Principle of Increasing Risk", 1937, Economica.

"The Determinants of Distribution of the National Income", 1938, Econometrica.

Essays in the Theory of Economic Fluctuations, 1939.

"A Theory of Profits", 1942, Economic Journal.

Studies in Economic Dynamics, 1943.

"Political Aspects of Full Employment", 1943, Political Quarterly.

Economic Implications of the Beveridge Plan (1943)

"Professor Pigou on the Classical Stationary State", 1944, Economic Journal.

"Three Ways to Full Employment", 1944 in Economics of Full Employment.

"A Note on Long Run Unemployment", 1950, Review of Economic Studies.

Theory of Economic Dynamics: An essay on cyclical and long- run changes in capitalist economy, 1954.

"Observations on the Theory of Growth", 1962, Economic Journal.

Studies in the Theory of Business Cycles, 1933-1939, 1966.

"The Problem of Effective Demand with Tugan-Baranovski and Rosa Luxemburg", 1967, Ekonomista.

"The Marxian Equations of Reproduction and Modern Economics", 1968, Social Science Information.

"Trend and the Business Cycle", 1968, Economic Journal.

"Class Struggle and the Distribution of National Income" (Lucha de clases y distribucion del ingreso), 1971, Kyklos.

Selected Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy, 1933?1970, 1971.

Selected Essays on the Economic Growth of the Socialist and the Mixed Economy, 1972.

The Last Phase in the Transformation of Capitalism, 1972.

Essays on Developing Economies, 1976.

Collected Works of Micha? Kalecki (seven volumes..), Oxford University Press, 1990-1997.

スペイン語

Teoria de la dinamica economica: ensayo sobre los movimientos ciclicos y a largo plazo de la economia capitalista, Fondo de Cultura Economica, 1956

El Desarrollo de la Economia Socialista, Fondo de Cultura Economica, 1968

Estudios sobre la Teoria de los Ciclos Economicos, Ariel, 1970

Economia socialista y mixta: seleccion de ensayos sobre crecimiento economico, Fondo de Cultura Economica, 1976

Ensayos escogidos sobre dinamica de la economia capitalista 1933-1970, Fondo de Cultura Economica, 1977

Ensayos sobre las economias en vi?as de desarrollo, Critica, 1980

日本語訳されたもの

Theory of Economic Dynamics: An essay on cyclical and long- run changes in capitalist economy, 1954(
宮崎義一伊東光晴訳、『経済変動の理論 資本主義経済における循環的及び長期的変動の研究』、新評論、1968年)

Selected Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy,1933-1970, 1971(浅田統一郎・間宮陽介訳、『資本主義経済の動態理論』(ポスト・ケインジアン叢書6)、日本経済評論社、1984年)

参考

Michal Kalecki
(英語)

橋本昭一「元木久 カレツキとケインズ革命 『一般理論』の発見」『近代経済学の形成と展開』昭和堂〈昭和堂入門選書 17〉、1989年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN03504935。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef