ミノフスキー粒子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 赤外線近傍領域から超長波までの電磁波とする資料もある[12]。また、紫外線領域以上の[13]放射線も遮断する[14]とする資料もある。
^ 本粒子の応用技術の確立を含むパラダイムシフト全体を「ミノフスキー効果」と呼ぶこともある[16]
^ 熱核反応炉におけるヘリウム3の核融合にともなって発生するとしている資料もある[14]
^ 『ガンダムセンチュリー』での初出時は「Y・T・ミノフスキー」と表記[8]
^ 『ガンダムセンチュリー』では、ジオン公国が0065年に本粒子を開発したとしている[19]
^ 電磁波を流すとする資料もある[24]
^ 後者の場合、前者のようなIフィールドを「強力なIフィールド」と表現している[20]
^ 『ガンダムセンチュリー』では0074年のこととされるが[25]、漫画『Developers 機動戦士ガンダム Before One Year War』では0073年12月に同機の社内コンペティションがおこなわれている。
^ 熱核反応炉自体でエネルギーをIフィールドの超結晶格子で電気に変換するため、「核融合ジェネレーター」とも呼ばれるとする資料もある[31]
^ 初出の『機動戦士ガンダム MS IGLOO 第603技術試験隊 中間報告書』では「広帯域推進剤技術」とされている[34]
^ 「木星エンジン」が熱核ロケット・エンジンであることは書籍『MS IGLOO Mission Complete』で確認できる[35]
^ 『ガンダムセンチュリー』では、ドム用に開発された熱核ジェットを改修したものが搭載されたとしている[36]
^ 『ガンダムセンチュリー』では、宇宙戦艦用の熱核ロケットを小型化・ジェット化する形で開発されたとしている[36]
^ 『ガンダムセンチュリー』では「化学燃料式の小型ジェット・ロケット兼用エンジン」とされるが[40]、それ以前のコア・ファイターの「透視図」でもNC-3型(「戦闘機タイプ核融合エンジン タキム式NC-3」と表記)の搭載が確認できる[17]
^ 『ガンダム大事典(アニメック第16号)』の用語事典でも荷電粒子砲の一種として重金属の粒子を磁気により加速して発射するとされ[42]、同じ出版社が12年後に発行した『ラポートデラックス 機動戦士ガンダム0083 ?スターダストメモリー?』の用語事典でも「重金属」も含めほぼ変わらぬ意味合いで掲載された[24]
^ 富野による小説版『機動戦士Vガンダム』では、ビーム兵器は一貫して「重金属粒子」とされている。さらに『ガンダム Gのレコンギスタ』でもビームを「重金属粒子」とする資料が見られる[要出典]。
^ 『ENTERTAINMENT BIBLE .1 機動戦士ガンダム MS大図鑑【PART.1 一年戦争編】』では、エネルギー・コンデンサーでメガ粒子まで縮退しているが、その場合そこで運動エネルギーが放出してしまう。
^ 一方で、磁場偏向に弱いとする資料もある[14]
^ 大出力エンジンの併用が必要とする資料もある[49]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:300 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef