ミネソタ・ツインズ
[Wikipedia|▼Menu]
球団組織
オーナージム・ポーラッド
GMサド・レバイン
監督ロッコ・バルデッリ

ミネソタ・ツインズ(英語: Minnesota Twins, 英語発音: /min?sout? twinz/; 略称: MIN、ツ軍)は、メジャーリーグベースボール(以下、MLB)アメリカンリーグ中地区所属のプロ野球球団。本拠地はミネソタ州ミネアポリスにあるターゲット・フィールド
概要シーズン成績の詳細については年度別成績一覧を参照

前身はワシントンD.C.を本拠地として1901年のアメリカンリーグ創設時に発足したワシントン・セネタース。1961年にミネアポリスに本拠地を移し、ミネソタ・ツインズと改称した。セネタース時代には、リーグ優勝3回、1924年にワールドシリーズ優勝を果たし、ツインズ時代にはリーグ優勝3回、1987年と1991年にワールドシリーズ優勝2回を果たしている。

セネタース、ツインズ時代を通じて、慢性的な観客減に悩まされており、2001年オフには球団削減の対象となった。しかし地元市民の熱意によって新球場の建設が決定し、チームの奮起によって2002年から2004年にかけて地区3連覇を果たし、球団消滅は回避されることとなった。

1955年、長期低迷をしていたセネタースを題材として『くたばれ!ヤンキース』というミュージカルが大ヒットし、後に映画化もされた。これはセネタースとは対照的に黄金時代を謳歌していたニューヨーク・ヤンキースを妬んだセネタースファンの主人公が、ヤンキースを倒してセネタースを優勝させるために悪魔に魂を売ってしまうという話だった。

1998年、ツインズを敵役としたコメディ映画「メジャーリーグ3」(正式名 Major League: Back to the Minors)という映画が制作される。これは選手の能力は高いが、その選手一人一人に一癖も二癖もある者が多く、なかなか勝てないツインズ傘下の(架空の)AAA級チームが、主人公の監督就任により快進撃を開始。一度、主人公の発言によってメトロドームでツインズと対戦するも、マイナー相手に追い込まれたツインズの監督がプライドを保つため、係員に指示しメトロドームを停電させノーゲームに。その影響からさらに奮起したマイナーチームが、今度は自分たちの本拠地の球場でツインズを負かしてしまうという話だった。なお、映画のマイナーチーム側には日本人で石橋貴明が出演している。

2009年までの本拠地はドーム球場であるメトロドーム。これは本拠地であるミネアポリスの寒さ対策で建設されたものだったが、老朽化に悩まされていた。2010年からは天然芝の野球専用球場のターゲット・フィールドへ本拠地を移した。
球団の歴史
ワシントン・セネタース当時のアメリカ大統領 カルビン・クーリッジ (左)と握手するセネンターズのウォルター・ジョンソン投手 (右)(1924年)

1901年、アメリカンリーグ創設と同時にワシントン・セネタースとして発足。1902年にフィリーズから移籍したエド・デラハンティが創設間もないセネタースの攻撃陣を引っ張っていたが、翌年ナイアガラ・フォールズからの転落事故で他界する。1904年には球団史上ワーストの38勝113敗を記録するなど、当初は長く低迷していた。1907年、「人間機関車」と呼ばれたウォルター・ジョンソンがメジャーデビューし、リーグ屈指の投手として活躍をするも、打線の援護がほとんどなく、チームも負け越しを続けた。1911年には、シーズン開幕前の3月17日、本拠としていたアメリカン・リーグ・パークが火災により消失。すぐさま新球場ナショナル・パークが着工されたが、当然シーズン開幕に間に合わず、4月12日にほとんど未完成のまま開場することとなった。1924年のワールドシリーズ第7戦の4回に本塁打を放ったバッキー・ハリス

1912年、クラーク・グリフィスが監督に就任するとチームは躍進、91勝61敗でリーグ2位となり、球団設立以来、初めて勝ち越した。翌1913年もリーグ2位となったが、その後のシーズンは勝率5割前後が続き、再び中下位で低迷することとなる。1920年、この状況を打開するために、監督であるグリフィス自身が球団を買収し、それと同時に監督を退任した。オーナーとなったグリフィスは、若い選手を中心とした球団運営を目指す。1924年、二塁手として活躍していたバッキー・ハリス選手兼任監督に据え、初のリーグ優勝を果たす。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef