ミニディスク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 1989年当時のソニー最高経営責任者。
^ のちのソニー執行役員専務[4]
^ 各社のデジタルオーディオプレーヤーやiPodも128 kbpsのAACまたはMP3を標準(つまりMDが採用したATRAC以上の圧縮音源)としていたため、音質が原因でMD離れが進んだわけではない。
^ そのデジタルオーディオプレーヤーも2010年代に普及したスマートフォンが音楽再生も備え、また定額制の音楽ストリーミングサービスが展開されるなど、インターネットに常時接続するプレーヤーの登場により、CDをレンタルするなどして音源を録音する作業が必要な従前のデジタルオーディオプレーヤーに取って代わっていった。
^ 例・CDプレーヤー→MDレコーダー、MDプレーヤー→MDレコーダー
^ 主にCD・カセットテープの品番・価格が掲載されていた。
^ ソニーが1999年9月1日に発売した文書管理機器であるDATA EATAの『PDF-W77』は希望小売価格18万円でカルテ保存をする医師の利用者が多かったとされる[7]
^ 確認できる音楽の最新更新日より[21]
^ DATAStreamの『Flight Time EP』やShared Systems 有限の『INTERNET MUSIC』、他MiniDiscDay.com[39]を参照。
^ ソニーミュージックが販売受託しているジャニーズエンタテイメント (現・ジェイストーム) からは、MDタイトルは発売されていない。
^ ソニーに一部製造していたワーナーミュージック・ジャパン日本クラウンなどはMDソフトを供給していない。
^ ソニーミュージックはDCCソフトを一切供給していない。
^ 1994年4月号、1994年12月号、1995年12月号、1996年12月号。
^ コロムビアレコードの商標は日本では日本コロムビアが保有しているので、コロムビアレコードの商品には許諾シールが貼付されて販売されていた。
^ 後のソニー執行役副社長[49]
^ MDデータドライブ、スキャナー、ディスプレイ一体型の文書管理機器。「PDF-5」[51]、「PDF-5mkII」[52]、「PDF-HD7」[53][54]、「PDF-V55」、「PDF-W77」[55]がある。
^ JPEGベースで拡張子は「pmp」。
^ ソニーのMDサイバーショット『DSC-MD1』[58] 、シャープのMDデジタルビューハンター『MD-PS1』[59][60][61]
^ 『DPA-300』[62] や『DKR-700』[63]、「コニカピクチャーMDシステム」[64][65][66]
^ ソニーの『MDM-X4』、『MDM-X4 Mk2』、ティアックの『TASCAM DIGITAL PORTASTUDIO 564』[67]ヤマハの『MD4』[68][69]、『MD8』[70][71]、『MD4S』[72][73]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:214 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef