ミシュナー
[Wikipedia|▼Menu]
ミシュナー、その下のゲマーラー(本論)、左右のラシの注解書とトーサーフォート達の注解書、最下部のハナンエルの注解書

ミシュナー(ヘブライ語: ????????,‎、「反復」の意)とは、ソフリーム(紀元前6世紀 - 後1世紀)、タナイーム(1世紀 - 3世紀)の時代にユダヤ教の指導者・ラビによって行われたトーラーに関する註解や議論(口伝律法)を集成した文書。ユダヤ教ではモーセ五書に次いで重要とされる[1]タルムードの本文に位置づけられる。

1世紀末から2世紀ごろにアキバ・ベン・ヨセフが集成し、そののち3世紀頃にユダ・ハナシーによって引き継がれ集大成された[1]

また、アッガーダーとは「語り」という意味の概念用語で、ミクラーへの解説や格言を通して教訓的なものを引き出したり、聖書に書かれていない物語、様々な逸話などの類をいう。タルムードの3割はアッガーダーとなっている。
構成

????? (ゼライーム Zeraim) - 11編構成。祈りと祝福・
什一税・農業に関する法を扱う。
ベラホット Berakhot 祈りの言葉の規則について。9章。

ペアー Pe'ah 貧しき者に土地の一角を与える(レビ記 19:9-10及び23:22、申命記 24:19-22)ためのミツワーに関連した戒律と、貧しき者の権利一般について。8章。

デマイ Demai 生産から供せられる聖職者への寄付が定かでない様々な場合について。7章。

キルアイム Kilayim 農業、衣類、飼育において禁じられている混ぜ物(レビ記 19:19、申命記 22:9-11)の規則について。9章。

シェビイート Shevi'it 安息年(出エジプト記 23:11、レビ記 25:1?8、申命記 15:1?11)に関する農業と会計の規則について。10章。

テルモット Terumot 僧侶に与えられる寄付(terumah)の規則(民数記 18:8-20、申命記 18:4)について。11章。

マアセロット Ma'aserot レビ族に与えられる十分の一税に関する規則 (民数記 18:21?24)について。5章。

マアセル・シェニー Ma'aser Sheni エルサレムで食べられるための十分の一税に関する規則 (申命記 14:22-26)について。5章。

ハッラー Hallah パン生地を僧侶に与えること(ハッラー)に関する法(民数記 15:18?21)について 。4章。

オルラー Orlah 植えた植物をすぐに使うことの禁止(レビ記 19:23?25)について。3章。

ビクリーム Bikkurim 僧侶とエルサレム神殿に贈る初物 (出エジプト記 23:19、申命記 26:1)について。


???? (モエード Moed) - 12編構成。安息日と祭りに関係する。
シャバット Shabbat 安息日に禁じられている39の労働について。24章。

エルビン Eruvin 運搬と旅のために安息日の領域を変える解釈/概要説明、Eruvもしくは安息日に行動できる範囲について。10章。

ペサヒーム Pesahim ペサハとその生贄に関する規定について。10章。

シェカリーム Shekalim 2分の1シェケルの寄進とエルサレム神殿の費用と出費について。8章。

ヨマー Yoma ヨム・キプルの規定、特に大祭司による式典について。8章。

スカー Sukkah スコットと祭りの際に用いられる仮設の家(仮庵)について。また、スコットで使われる4つの植物(ナツメヤシの枝、シトロンギンバイカヤナギ)について。5章。

ベイツァー Beitza Yom Tov (祝祭)において順守すべき規則について。5章。

ロシュ・ハシャナー Rosh Hashanah ユダヤ暦について、ローシュ・ハッシャーナーの祭礼について。4章。

タアニート Ta'anit 干ばつ、その他予期せぬ良くない出来事が起きた時の、特別な断食について。4章。

メギラー Megillah プーリームにおいてエステル記を読むこと、またシナゴーグにおいてモーセ五書と預言書(ネビイーム)を読むことに関する規律と規定について。4章。

モエード・カタン Mo'ed Katan ペサハスコットの中間日ホル・ハ・モエドについて。3章。

ハギガー Hagigah 三巡礼祭(ペサハスコットシャブオット)とエルサレムへの巡礼に持って行くべき奉納の品について。3章。


???? (ナシーム Nashim) - 7編構成。結婚と離婚、誓約に対する作法とナジル人の法に関係する。
イェバモット Yevamot 未亡人に義務付けられた義理の兄弟との婚姻に関連したユダヤの法レビラト婚 (申命記 25:5-10)とその他未成年のなどについて。16章。

ケトゥボット Ketubot ケトゥバー(ユダヤ教の婚前契約書)と処女初夜権、夫婦間の義務について。13章。

ネダリーム Nedarim 様々な種類の誓約(ネダリーム)と法的責任について。11章。

ナジールNazir ナジル人の誓約とナジル人であること(民数記 6)について。9章。

ソター Sotah 姦通罪が疑われた女性(民数記 5)に対するソターの儀式、口語の定型句(雌牛の首を折る時、王の年7回行われる国民へのトーラー朗読、ゲリジム山エバル山などの祝福と呪い)に関する儀式について。9章。

ギッティン Gittin 離婚とその他の文書の概念について。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef