ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その一方、リベラシオン紙は「シュレイダー監督はMISHIMAと自決した」と皮肉をこめて酷評した[2]。これについて垣井道弘は、三島文学にまったく関心のない記者が酷評したのだろうと述べている[2]

ジョディ・フォスターは、映画雑誌『ロードショー』の「もっと評価したい映画」を一本だけ挙げて自分の好きな映画を語るという企画特集で、『Mishima』を取り上げている[15]。また、ジョディは来日した際のインタビューで、「三島文学をかなり読んでいたので、映画にも興味を惹かれて見ました。三島の文学作品を撮った部分と、三島由紀夫の生涯を対比して描いたところが素晴らしかった。作品部分は凝った構成で、生涯の部分はドキュメンタリー・タッチになっている。その対比が絶妙だと思った」と述べている[2]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 米国ではビデオ化されていたため(英語字幕版)、輸入したものを視聴することは可能であった。2010年(平成22年)11月25日に鹿砦社から刊行の『三島由紀夫と一九七〇年』に本作のDVDが著作権者の承諾を得ないまま付録として封入されている[6]。事実上、日本での公開はこれが初めてとなる。また現在は、フランス盤のDVD(リージョンコードは欧州と日本で同じ為再生可能)が入手可能で、ブルーレイでは2018年5月22日にThe Criterion Collectionから米国盤がリリースされる(ブルーレイのリージョンコードは北米と日本で同じ為再生可能)。
^ 三島はその序文で、「細江氏のカメラの前では、私は自分の精神心理が少しも必要とされてゐないことを知つた。それは心の躍るやうな経験であり、私がいつも待ちこがれてゐた状況であつた」と語っている[12]

出典^ 垣井 1986, p. 36
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 垣井道弘「日本では未公開の映画『MISHIMA』は何を描き、どう評価されたか」(論集III 2001, pp. 229?240)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef