ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

監督と脚本は『タクシードライバー』の脚本で高く評価されたポール・シュレイダーが、ナレーションは『フレンチ・コネクション』『ジョーズ』シリーズのロイ・シャイダーが、撮影監督は『アメリカン・ジゴロ』『キャット・ピープル』のジョン・ベイリー、カメラ・オペレーターを栗田豊通[7]が担当している。

なお、撮影直前までの脚本では、第4部に『天人五衰』(『豊饒の海』第四巻)が含まれていたが、構成があまりにも複雑になりすぎるという理由で割愛された[2]。また、ポール・シュレイダー監督は第2部「芸術(art)」では、『禁色』を使うことを希望していたが、遺族側の承諾が得られずに、『鏡子の家』になったという[2]。準備段階ではジョン・ベイリーの要望によりスタッフ間でイメージを共有するための資料として1969年の日本映画『御用金』の上映を行い「ルック」の参考とした[8]

『金閣寺』において笠智衆が出演するわずかなシーンのみでセットを組んだが、諸般の事情によりすべてカットされた。このシーンはDVD化の際に初めて収録された。

主演・緒形拳が演じている三島の役は、戦後文壇デビュー以降から1970年(昭和45年)11月25日に起きた陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地での籠城、自衛隊決起を促す演説、そして最後の割腹自殺である。緒形拳を含め、キャスティングは日本を代表する俳優陣で占められ、非常に豪華なものであった[2]。日本人俳優は日本語で演技をしているため、英語の字幕と、三島文学の熱心な愛読者だという俳優ロイ・シャイダーによる英語のナレーションが要所に付いている[2]。海外で発売されているDVDには、緒形拳による日本語のナレーションが収録されている。
キャスト
フラッシュバック(回想)


緒形拳 - 三島由紀夫・24 - 45歳

利重剛 - 三島の青年時代・18 - 19歳

Yuki Nagahara - 三島の幼年時代・5歳

Masato Aizawa - 三島の少年時代・9 - 14歳

大谷直子 - 三島の母・倭文重

加藤治子 - 三島の祖母・なつ

小林久三 - 文学者の友人

北詰友樹 - ダンスの友人・美輪明宏

新井康弘 - 新聞記者

細川俊夫 - 『鹿鳴館』のプロデューサー

水野洋介 - 『憂国』のプロデューサー・ 藤井浩明

福原秀雄 - 軍医

1970年11月25日


緒形拳 - 三島由紀夫・45歳

塩野谷正幸 - 「楯の会」学生長・森田必勝

三上博史 - 「楯の会」隊員・小賀正義

立原繁人(現・芸名 徳井優) - 「楯の会」隊員・古賀浩靖

Junya Fukuda - 「楯の会」隊員・小川正洋

織本順吉 - 陸上自衛隊東部方面総監益田兼利陸将


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef