ミカエル
[Wikipedia|▼Menu]
ユダの手紙の中では、ミカエルは天使達の「長」[3]や「かしら」[4]として表現されている。モーセの死体についてサタンと意見を論じ合っているが、相手をののしりさばくことはあえてされず、ただ「がおまえを戒めて下さるように」と言った[5]

黙示録ではサタンよりも強力な存在として描かれている[6]

ミカエルは旧約聖書外典である『エノク書』にもあらわれる。
ユダヤ教におけるミカエル

旧約聖書の中でミカエルの名前が出るのは『ダニエル書』10章および12章のみである。彼は、断食後のダニエルの見た幻の中にペルシアの天使たちと戦うためにつかわされたイスラエルの守り手として現れる。聖書学者たちの中には『ヨシュア記』の中にすでにミカエルの姿の原型があらわれていると考えるものもある。

旧約聖書にはミカエルへの言及はほとんどない。にもかかわらず、ラビ伝承によってミカエルはさらに多くの役割を与えられることになった。『ダニエル書』に描かれるイスラエルの守護者というイメージから、ミカエルと堕天使サマエルとの争いという伝承が生まれた。サマエルはもともと天使であったが天国から追放されて堕天使となったとされる。サマエルが天国から突き落とされたとき、ミカエルの羽を押さえ込んで道づれにしようとしたが、ミカエルは神自身によって救い上げられたという。旧約聖書外典『モーセの昇天』に描かれたミカエルとサマエルの死闘は、のちに竜(悪魔の象徴)と争うミカエルというイメージを生み出した。
ロトソドムから逃げ出させたのも、イサクがいけにえにされるのをとめたのも、モーセを教え諭して導びいたのも、イスラエルに侵攻するセンナケリブの軍勢を打ち破ったのもミカエルであるとされている。

ユダヤ教指導者ラビたちによって天使へのゆきすぎた信心が規制されるようになっても、ミカエルのみは「イスラエルの守り手」として特別な地位を保たれた。ユダヤ教ではミカエルへの祈りが盛んにつくられている。
天上のエルサレムへユダヤ教徒の魂を迎え入れるのも、終わりのときにラッパを吹き鳴らすのもミカエルであるとされている。中世以降、カバラ思想が発達していくと、イスラエルの守り手ミカエルは「ユダヤ人の守り手」となっていった。
キリスト教におけるミカエル
カトリック教会 パリの聖ミカエル大通り(en)にあるミカエル像

カトリック教会ではミカエルを「大天使聖ミカエル」と呼んでいる。この大天使とは、偽ディオニシウス・アレオパギタが定めた天使の九階級のうち下から二番目に属するものである[7]。これは中世初期の頃までは大天使が天使の最高階級と考えられていたためとされる[7]

また、ジャンヌ・ダルクに神の啓示を与えたのはミカエルだとされている[8]

その後、ミカエルは人ではないが聖人と同じようにカトリック教会の間で広く崇敬されるようになった。カトリック教会ではミカエルをガブリエルラファエルと並ぶ三大天使の一人としており、ミカエルは守護者というイメージからしばしば山頂や建物の頂上に彼の像が置かれた。ルネサンス期に入ると、ミカエルはしばしば燃える剣を手にした姿で描かれるようになった。ミカエルは、右手に剣、左手に秤を持つことから、武器と秤を扱う職業の守護者とされた。中世においては、ミカエルは兵士の守り手、キリスト教軍の守護者となり、十字軍兵士の崇敬を集めた。現代のカトリック教会では、兵士、警官、消防官、救急隊員の守護聖人になっており、地域ではドイツおよびウクライナフランスの守護聖人とされている。

カトリック教会における日本の守護聖人もかつてはミカエルであるとされた[9]。これはフランシスコ・ザビエルによって定められたが[9]、のちにザビエル自身が日本の守護聖人とされている。

またミカエルは、地上におけるカトリック教会全体の保護者とされていて、第2バチカン公会議以前はミサのあとに唱える「大天使聖ミカエルへの祈り」があった。

カトリック教会ではミカエルはガブリエル、ラファエルとともに9月29日が祝日になっており[7]、かつてイギリスの大学ではこの日が始業日であった。カトリック教会ではミカエルに捧げられた教会や修道院が多数作られている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef