マーラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

マーラと外教徒をあわせて悪魔外道と呼ぶ[3]

日本においては、マーラが釈迦の修行の邪魔をした故事から、修行僧たちが煩悩の象徴として男根を“魔羅(まら)”と呼ぶようになったという。現在では一般社会でも同様に隠語として使用される。
仏典の記載

マーラは原始聖典の阿含経相応部』の「悪魔相応」M?ra samyuttaに書かれている[4][5][6]
三人の娘

パーリ仏典相応部4-25の魔娘経では、マーラは渇愛(Ta?h?)、不喜(Arati)、(R?ga)の三人娘に姿を変えて釈迦の前に現れたと記載されている[6]。娘たちは様々な方法で釈迦を誘惑するが、徒労となっている[6]
ギャラリー

仏陀(菩提樹、 樹下の仏座で象徴)を誘惑するマーラ。

敦煌で出土した10世紀の仏画。仏陀に攻めかかるマーラ。

『降魔図』。五代十国時代(10世紀)。甘粛省敦煌出土。

脚注[脚注の使い方]^ 『魔羅』 - コトバンク
^ 『佛教大事典』
^ 『広説佛教語大辞典』
^ 『新佛教辞典』
^ 『仏教解題事典』
^ a b c 古川洋平「教導者釈尊と魔」『真宗文化』第27巻、真宗文化研究所年報、2018年、16-1頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120006503473。 

参考文献

『新釈尊伝』渡辺照宏(1965年) など

関連項目

他化自在天



魔縁

波旬

ギリメカラ










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef