マーガレット・サッチャー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この時教育関連予算を削減する必要に迫られたサッチャーは学校における牛乳の無償配給の廃止を決定し、「ミルク泥棒(Margaret Thatcher, Milk Snatcher)」と非難され、抗議の嵐を巻き起こした[7]
保守党党首「en:Shadow Cabinet of Margaret Thatcher」も参照イランモハンマド・レザー・パフラヴィーと共に(1978年4月30日)

1974年2月の総選挙で保守党は敗北を喫し、1975年2月に保守党党首選挙が実施される。当初サッチャーは党内右派のキース・ジョセフを支持していたが、ジョセフは数々の舌禍を巻き起こして強い反発を受け、立候補を断念した。その為右派からはサッチャーが出馬する。

教育科学相の経験しか無いサッチャーの党首選挙への出馬を不安視する声もあったが、現職のエドワード・ヒースを破り党首に就任する。同年にイギリスを含む全35か国で調印・採択されたヘルシンキ宣言を痛烈に批判した。

ソビエト連邦の国防省機関紙『クラスナヤ・ズヴェズダ』(Красная звезда)[注 4]は、頑固なサッチャーを「鉄の女」と呼んで非難した[9]。この「鉄の女」の呼び名はサッチャーの強硬な反共主義を揶揄するためのものだったが、サッチャー自身は気に入り、あらゆるメディアで取り上げられ代名詞として定着した。
総選挙

1979年5月の総選挙では、20世紀以後に継続されてきた高福祉の社会保障政策、社会保障支出の拡大継続[10][11][12][13][14]、経済の規制緩和、組合対策で疲弊した水道・電気・ガス・通信・鉄道・航空(ブリティッシュ・エアウェイズ)、そして自動車(ブリティッシュ・レイランド)の民営化によるイギリス経済の競争力強化を公約に掲げ、保守党を大勝に導く。

2010年1月、サッチャー財団の保管していた資料から、総選挙の際に2週間で体重を9キログラム減量するダイエットを実施していたことが明らかになっている。首相に就任すれば報道機関への露出が増すことを想定し、実施したとされている。ダイエットの中身は食事のコントロールが主で、「を1日に6個程度食べる・や穀類を減らす・好きなウイスキーなどのアルコール飲料は週4日までに制限し、間食を絶つ」といった内容だった[15]
首相詳細は「:en:Premiership of Margaret Thatcher」、「:en:First Thatcher ministry」、「:en:Second Thatcher ministry」、および「:en:Third Thatcher ministry」を参照
内政北アイルランド訪問時(1982年12月23日)

1979年5月4日に保守党が政権を奪還した総選挙の後、バッキンガム宮殿に参内してエリザベス2世女王より首相への任命を拝受する。労働党政権のジェームズ・キャラハンに代わって女性初の首相に就任した。そしてダウニング街10番地(首相官邸)に入居した際、フランシスコの平和の祈りを取り上げて発言した。@media(min-width:720px){.mw-parser-output .columns-start{width:100%}.mw-parser-output .columns-start div.column{float:left}.mw-parser-output .columns-2 div.column{width:50%;min-width:30em}.mw-parser-output .columns-3 div.column{width:33.3%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-4 div.column{width:25%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-5 div.column{width:20%;min-width:20em}}

英語(原語).mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Where there is discord, may we bring harmony;
Where there is error, may we bring truth;
Where there is doubt, may we bring faith;
And where there is despair, may we bring hope.—Margaret Thatcher、St Francis's prayer、[16]

日本語訳

分裂のある所に、和合を置かせてください。
誤りのある所に、真実を置かせてください。
疑いのある所に、信頼を置かせてください。
絶望のある所に、希望を置かせてください。—マーガレット・サッチャー

サッチャー内閣はイギリス経済の再建を図り、公約通りに政府の市場への介入・過剰規制を抑制する政策を実施した。こうした経済に対する思想は、新自由主義あるいは新保守主義と呼ばれ、理論的にはエドマンド・バークフリードリヒ・ハイエクの保守哲学、同じくハイエクやミルトン・フリードマンの経済学を背景にしていると言われる。

エドワード・ヒース内閣での教育大臣だった時代、サッチャーは中道政策に反対しなかった[7]。しかし1979年5月に首相に就任する頃には、タカ派マネタリズム支持者になっていた。27パーセントを記録したインフレーション率は、非効率な国営産業とその巨大な組合、混合経済の失敗が原因だと流言することに成功した。そのインフレ率は1973年10月の第四次中東戦争と1979年2月のイラン革命などで、原油価格が高騰したことと大きく関係していたにも関わらずである[7]
サッチャリズム.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

サッチャリズム
哲学新保守主義
小さな政府
民営化
反共主義
イギリス連邦主義 欧州懐疑主義
Home ownership 起業家精神
イギリスの君主主義 伝統主義
人物マーガレット・サッチャー
en:Nigel Lawson en:Keith Joseph
ミルトン・フリードマン フリードリヒ・ハイエク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef