マレーシアの国歌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「トラン・ブーラン」は日本では戦後、渡辺はま子が歌って知られるようになり、雪村いづみ仲宗根美樹も歌った[1]1954年には松林宗恵監督の映画『トラン・ブーラン 月の光』の主題歌として雪村いづみが歌ったものが使用された(作詞:佐伯孝夫)。

1957年に「Negaraku」がマレーシアの国歌とされてからは、この「Terang Boelan」の歌詞はマレーシアで禁止された。日本でも「トラン・ブーラン」は1959年に「この曲を公然と歌うことがマラヤで禁止されている事実を考慮して」日本民間放送連盟要注意歌謡曲指定を受け[1]、渡辺、雪村、仲宗根版の他、東京少年合唱隊、ストリング・レオーネ版も制度が失効する1988年まで放送禁止となるAランク指定を受け続けた[2][3]
脚注^ a b 吉野健三『歌謡曲 流行らせのメカニズム』晩聲社 (ヤゲンブラ選書) 、1978年、119-120頁。
^ 『歌謡曲 流行らせのメカニズム』246頁。同書113頁に1978年9月5日時点のものと記載。
^ 森達也『放送禁止歌』光文社知恵の森文庫、2003年 71頁 ISBN 9784334782252

外部サイト

マレーシア国歌(2つの「Negaraku」のうち上段が演奏、下段が合唱)

マレーシア国歌










アジア国歌
東アジア

韓国

北朝鮮

台湾

中国

日本

モンゴル

東南アジア

インドネシア

カンボジア

シンガポール

タイ

東ティモール

フィリピン

ブルネイ

ベトナム

マレーシア

ミャンマー

ラオス

南アジア

アフガニスタン

イラン

インド

スリランカ

ネパール

パキスタン

バングラデシュ

ブータン

モルディブ

中央アジア

ウズベキスタン

カザフスタン1

キルギス

タジキスタン

トルクメニスタン

西アジア

アゼルバイジャン1

アブハジア1

アラブ首長国連邦

アルメニア1

エジプト2

イエメン

イスラエル1

イラク

オマーン

カタール

北キプロス

キプロス1

クウェート

サウジアラビア

ジョージア1

シリア

トルコ1

バーレーン

パレスチナ

南オセチア1

ヨルダン

レバノン

地域別

ロシア

アルタイ

ブリヤート

トゥヴァ

ハカス

サハ


関連項目

国歌の一覧

カテゴリ:国歌

各列内は五十音順。1 ヨーロッパにも分類され得る。2 アフリカにも分類され得る。

典拠管理データベース

MusicBrainz作品


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef