マルバウマノスズクサ
[Wikipedia|▼Menu]
ウマノスズクサ果実は馬兜鈴(ばとうれい)、は青木香(せいもっこう)とよばれ、それぞれ咳や痰、虫毒や下痢に対する生薬とされるが、これに含まれるアリストロキア酸は重篤な腎障害を引き起こすことが知られている[6][7]。マルバウマノスズクサも、馬兜鈴や青木香の原料とされることがある[7][8]
分類3. ウマノスズクサの花

草本性のつる草である点、茎や葉が無毛である点、花筒の湾曲が弱い点、舷部の上部が舌状に伸びる点、花柱が6裂する点、果実が基部から裂開する点などから、ウマノスズクサ属のウマノスズクサ亜属に分類される[1]。日本産の類似としてはウマノスズクサ(Aristolochia debilis)があるが、葉がやや厚く幅狭い点、葉柄が短い(1?2 cm)点、花は葉腋にふつう1個ずつつく点、舷部内面が紫褐色で上端が糸状に伸びない点などでマルバウマノスズクサとは区別される[1](図3)。また日本に自生するウマノスズクサ亜属の種としては、他に宮古諸島尖閣諸島に分布するコウシュンウマノスズクサがある[1]
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 東馬哲雄 (2015). “ウマノスズクサ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 57?59. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4582535310 
^ a b 米倉浩司 & 梶田忠 (2003-). “ ⇒マルバウマノスズクサ”. BG Plants 和名?学名インデックス (YList). 2023年6月3日閲覧。
^ a b c “Aristolochia contorta”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年6月3日閲覧。
^ a b c d e f “マルバウマノスズクサ”. 京都府レッドデータブック. 京都府. 2023年6月5日閲覧。
^ a b “ ⇒マルバウマノスズクサ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2023年6月5日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef