マルティン・ハイデガー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Zum Werke, das wir ernst bereiten,

Geziemt sich wohl ein ernstes Wort,
仕事をする時はまじめに準備し、まじめな言葉だけが正しいのだ(:9-10行)
So last uns jetzt mit Fleis betrachten,Was durch die schwache Kraft entspringt,Den schlechten Mann mus man verachten,Der nie bedacht, was er vollbringt.Das ist's ja, was den Menschen zieret,Und dazu ward ihm der Verstand,Das er im innern Herzen spuret,Was er erschafft mit seiner Hand.
精励さは俺達を観察させる、弱い意志が芽生えるのを、前へ進む眺望を持たない役立たずは軽蔑されるそうだ、それが人を美しく飾るもので、だから人は理性を持つ、内奥の心で、自分の手で作り上げたものを感じるのだ(:13-20行) ? Johann Christoph Friedrich von Schiller,Das Lied von der Glocke,1799[14]
^ 神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世以来、神聖ローマ帝国は「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」(Heiliges Romisches Reich Deutscher Nation)を正式名称とするようになった。
^ ボイロン修道院はかつてはアウグスティーノ修道会の修道院であったが一時さびれたあと、1863年にカタリーナ・フォン・ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン侯爵未亡人による財政援助によって復興した。 ⇒Die Erzabtei St. Martin zu Beuron公式サイト。以下の論考「現象学と修道生活:マックス・シェーラー、マルティン・ハイデッガー、エディト・シュタインとボイロン修道院」もハイデッガーとこの修道院との関係に言及している。Johannes Schaber OSB: Phanomenologie und Monchtum. Max Scheler, Martin Heidegger, Edith Stein und die Erzabtei Beuron; in: Holger Zaborowski & Stephan Loos (Hg.): Leben, Tod und Entscheidung. Studien zur Geistesgeschichte der Weimarer Republik. Berlin 2003, S. 71?100. なお、日本ではボイロン修道院の宣教師が1930年代に茅ヶ崎に修道院を建設しているボイロン修道院のベルナルド・ハップレは宣教師として日本を訪れ、1934年には東京の田園調布に、1936年には神奈川県の茅ヶ崎町甘沼に殿ヶ丘修道院が設立された(1939年閉鎖)[63]
^ ヴェルダン前線で第414前線気象観測部隊に従軍したともされるが(茅野良男作成年表1984,p237-319)、フーゴ・オット(1995
^ 当時フライブルク大学は市の失業者対策への協力として講習会を開き、「ドイツの社会主義」をテーマとしてエーリク・ヴォルフ教授、マクシミーリアン・バック教授、ハンス・モルテンセン教授、クルト・バウホ教授、ナチス幹部ヴァルター・ミュラー=ギスカールによる演説がなされた[201]
^ 1933年11月25日の講演「労働者としてのドイツの学生」[218]
^ ただしこれは黄金ナチ党員バッジと呼ばれる党員番号10万番以内の古参党員と、非ナチ党員を含む功績者に授与されたもの。ハイデッガーの党員番号は3125894であった。
^ ドイツ学イタリア研究所はジャニコロのシャラ別荘に設置されており、ここでは1935年1月にハンス・カロッサ(のちゲッベルスが組織したヨーロッパ作家同盟議長)の朗読で開始され、ほかに地政学カール・ハウスホーファー「文化と歴史の発展の環境変動」、オスロー大学マグヌス・オルゼン「ローマと北欧の古代詩」、ウィーン大学の歴史学者でアーブラハム・ア・ザンクタ・クラーラ全集刊行にも関わったハインリヒ・フォン・ズブリク「1848年以後のゲルマンにおける自由主義と民主主義」、ハンス・ハイゼ「カントと古典古代」、カール・シュミット「理論上の三つの構成要素から考察した国家統一の理論」、カール・レーヴィット「ニーチェの文章と解釈」、カルロ・アントーニ「帝国の歴史的形成」、デリオ・カンティモーリ「ナチズムの政治原則」の講演が行われた[244]
^ ハイデッガーは全集16(GA16,p.617)、全集79(GA79,p93)でも老子を引用している[304]。1962年7月の講演「伝承された言語と技術的な言語」では荘子を引用した[307]。中国思想とハイデッガーについてはオットー・ペゲラー「ハイデッガーと老子?東西の対話」井上克人訳、理想(季刊)(理想社刊) 1987年 p122.132、ドイツ思想史からみたRolf Elberfeld,Laozi-Rezeption in der deutschen Philosophie:Von der Kenntnisnahme zur "Wiederholung",ヒルデスハイム大学.2001. 関口浩による訳注『技術への問い』平凡社ライブラリー, p265-266.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:857 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef