マルチメディア
[Wikipedia|▼Menu]
2010年代後半にはSNSにおけるマルチメディアを活用した情報共有が当たり前となり、スマートフォンコンテンツの作成と共有が行えるようになったことで産業政治戦争などの人類の諸活動のあり方を大きく変えていった。20世紀末より、情報の利活用はますます重要なテーマになってきており、マルチメディアは常に研究・開発の対象であり続けている。

最近は特にコンピュータインターネットを中心とし、文字、映像、動画音声など従来別個のものとして扱われてきた様々なメディアを、デジタルデータ化することで同一のレベルで処理、既成の概念とは異なる方法で消費者に提供したり、加工して発信したりすることが可能になった。メディア処理には専用のソフトウェアが必要であり、一般にメディアプレーヤーと呼ばれる。また、文字だけでなく画像,動画,音声の再生に対応したコンピュータシステムをマルチメディアと言うことがある。

転じて、今までコンピュータで扱うのが難しかった映像メディア、音声メディアなどを(単一のメディアとして扱っていても)マルチメディアと呼ぶこともある。

CG-ARTS協会が1996年から実施している「マルチメディア検定」では多様なコンテンツを作成できる能力、多様なメディアを使いこなすことができる能力の評価に重点が置かれている。

かつて「ネオダマ」(ネットワークオープンシステムダウンサイジング、マルチメディア)という言葉が、コンピュータビジネスの世界で成功キーワードとされたことがあった。

ゲームビジネスにおいては、極端にゲーム性の低い作品(本のようにページをめくるだけ、簡単な分岐程度の選択肢など)に「マルチメディア作品」と付けられることが多かったことから、ゲーム業界においては蔑称として用いられることもある。

出版業界を主として、クロスメディアメディアミックスのことをマルチメディアと呼ぶことがある。例えば、漫画や小説などの出版物原作を積極的にアニメ化やゲーム化、ドラマCD化していくことを「マルチメディア展開」や「多メディア展開」と呼ぶなど。これらは、他メディアへ移植する際に原作のデータをそのまま使うことが不適切な場合が多いため一般的な意味でのワンソース・マルチユースとは異なるが、「原作となる著作をソースとした二次著作を多数用いる」という意味でワンソース・マルチユースであると解釈される場合がある。
語源

1960年代、光によるショーや、スライド・ショーとロックンロールを一つにしたものをマルチメディアと呼んだ。
代表的な例

グラフィックと双方向性を多用した
WWWによるホームページの発信=マスメディアからの脱却

音楽ダウンロードサービスと携帯音楽プレイヤーの連携=CDメディアからの脱却

デジタルカメラで撮影した画像の加工・編集とコンピュータとの連携=紙メディアからの脱却

ビデオカメラで撮影した動画の加工・編集とコンピュータとの連携=従来メディアからの脱却

CD-ROMによる文字や写真、動画をミックスした媒体 =従来メディア、紙メディアからの脱却

インターネットを活用した仮想商店街(e-コマース)の構築=従来ビジネスからの脱却

これらが相互に連携して新たなビジネスモデルを構築している例も多い。
バズワードだった「マルチメディア」

1980年代から1990年代にかけて、テレビ受像機などに規格としての普及が不十分なデジタル映像入力端子が付いていたり、パソコンにテレビを受信できる機能やCD-ROMが搭載されているだけでも、「ニューメディア対応テレビ」、「マルチメディアパソコン」という言葉を使って商品を差別化している例が見られた。言葉の意味そのものは2000年代の「マルチメディア」を志向してはいるのだが、技術や規格の成熟度、インフラ、アプリケーションが不十分なままで用いられて、一種のバズワードになっていた。

1980年代のビデオテックス[1]など、キラーコンテンツに恵まれず空回りに終わった「ニューメディア」の失敗に懲りた人々は、比較的冷静にマルチメディアという新しい言葉を受け止めていた。

1990年代、流行に敏感な情報系あるいはデザイン系の専門学校に、相次いで「マルチメディア科」という名称の学科が設置され、学生数の獲得に成果をあげた。しかしゲーム開発やアニメーション・映像制作には機材整備に多大な費用がかかり、指導カリキュラムも混乱する状態が続き、多くの学校が数年で学科を再編成せざるを得なくなった。その後コンピュータグラフィックスアニメーションゲームコンピュータミュージックといった、より具体的なアプリケーション名が学科の名称となり、マルチメディアは過去の言葉となった。
その他の意味

1980年代には
パソコンの宣伝文句として、磁気テープ以外にフロッピーディスクハードディスク記録メディアとして利用できることをマルチメディアと称していた[2]


家電量販店のヨドバシカメラでは、店舗名に「マルチメディア」を冠することで、幅広い品目を取り扱っていることをアピールしている。「マルチメディア」がバズワードでなくなってからもこの命名法は続いている。

脚注^ “2 発展する画像通信 : 昭和60年版 通信白書”. www.soumu.go.jp. 2021年1月7日閲覧。
^Oh!FM TOWNS』(ソフトバンク)1994年8月号、160-161頁。

関連項目

ニューメディア

ハイパーメディア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef