マルセル・プルースト
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

授業が午後3時に終わると、プルーストは他の少年たちとシャンゼリゼ公園に行き木立の回りを走り回って遊んでいた[5][18]。中には少女も混じっており、その中には『失われた時を求めて』で語り手の初恋相手ジルベルトのモデルになったポーランド貴族の娘マリー・ド・ベナルダキ(フランス語版)もおり、マリーに強い愛情を抱いた[5][18]大学時代のプルースト(中央)。左はロベール・ド・フレール(フランス語版)、右がリュシアン・ドーデ(フランス語版)(アルフォンス・ドーデの次男)。母は同性愛的な雰囲気が漂うこの写真を他人の目にさらすことを息子に禁じた[19]

リセ時代はプルーストが同性愛的な友情に目覚めた時期でもあり、前述の同性の学友ダニエル・アレヴィに愛情濃やかな手紙を送るなどしている[18]。17歳のときには学友ジャック・ビゼーと恋に落ちたが、ビゼーの側からの拒否に遭っている[20]

またプルーストは彼らの母親にも関心を持ち、夫人らが出入りする社交界に憧れたりしていて彼女らのサロンに近づくようになる[4][21]。プルーストが文学にはっきりと意識を向けたのもこの時期だった。すでに幼年時代から母や祖母の影響で古典文学に親しんでいた彼は、友人たちの前でラシーヌユゴーミュッセラマルチーヌボードレールの詩句を暗誦してみせ彼らを驚かせている[17]。リセの最終学年時には、文学好きの友人たちとともに同人雑誌『月曜評論』『第二学年評論』『緑色評論』『リラ評論』を作っていた[17]

1889年10月にバカロレアを取得したプルーストはパリ大学で学ぶことになるが、その前にオルレアンで1年間の兵役に就いた[5][22]。当時フランスには自発的に志願すれば3年間の兵役が1年に短縮される恩典制度があり、プルーストの一家はこれを利用したのである[22]。当時フランスの軍人(特に将校)は社交界にも出入りできる存在であった。プルーストは厳しい訓練を喘息のために(あるいは父親が手を回したためか)免れたこともあって優雅な軍人生活を送り、このためにプルーストはフランスの作家の中でもとりわけ軍隊に友好的な文学者となった[22]

軍隊除隊後、1890年11月にパリ大学に入学したプルーストはパリ大学法学部に籍を置き、その後自由政治学院文学部にも通い、1895年までに法学と哲学と文学の学士号を取得している[5][22][23]1892年には、ジャック・ビゼー、ダニエル・アレヴィ、ロベール・ドレフュス(フランス語版)、フェルナン・グレーグ(フランス語版)らと同人雑誌『饗宴(フランス語版)』を創刊し、書評や習作、短篇を発表した[5][17]。『饗宴』には、アンリ・バルビュスレオン・ブルム、ガストン・アルマン・ド・カイヤヴェ(アルマン・カイヤヴェ夫人(フランス語版)の息子)も寄稿していた[17]

しかしその生活はおよそ大学生らしいものではなく、プルーストは社交界に熱心に出入りしてその名を馳せ(自由政治学院は社交界への足がかりとするのに都合が良かった)、貴族社会や芸術界の著名人と知り合い自宅の夕食に招くようになっていた[21][24]
創作活動

プルーストの家には十分な資産があったが、当時のブルジョワ階級の常で両親はプルーストに職を持つことを望んでいた。そのため、プルーストは、1893年公証人の研修を受けるなどしているが早々に放棄し、またパリを離れたくなかったことから、外務省に入れることを考えていた父の意向も敬遠している。1895年には父の伝手をたどりマザリーヌ図書館で無給司書助手となったが、休暇届けを濫発して結局ほとんど勤めに出ないまま1899年に退職し、以後は一切職に就かず文学に専心することになった[22][25]

1896年6月には初の著作集『楽しみと日々』を出版し(ディレッタントの作品と見なされまったく売れなかった)[5][26]、また1895年からは『失われた時を求めて』の前身とも言える自伝小説『ジャン・サントゥイユ』の執筆を始めていたが1899年頃に中断した[22][27]。1900年からはイギリスの思想家ジョン・ラスキンの研究の発表も始めている[28][29]1906年12月から1919年4月まで住んでいたオスマン通り102番地の建物

20世紀に入ると、プルーストの生活に大きな変化が起こった。まず1903年2月に弟ロベールが結婚して独立後、同年11月3日に父が勤務先で倒れそのまま26日に死去[30]。そして1905年9月26日には、夫の死の衝撃から癒えぬままを再発した母ジャンヌが死去した[30]。特に母親から愛情を受けて育ったプルーストは彼女の死に大きな精神的打撃を受け、しばらくの期間を無為と療養の日々を過ごした[30]

その後1906年12月に、プルーストは1人で住むには広すぎるそれまでの家から、オスマン通り102番地にあるアパルトマンの2階に転居する[31]。19世紀の大作家の文体模写(パスティッシュ)などを発表後、批評家サント・ブーヴに反論する意図から執筆していた物語式の評論が原型となり1908年から書き始められた『失われた時を求めて』は、その大部分がこの住居で書かれることになった[31]。このアパルトマンは大伯父ジョルジュ・ヴェイユが以前に所有していたもので、母の残り香のような思い出が残っていたからであった[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:200 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef