マルセル・デュシャン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『デュシャンは語る』p.82
^ 『デュシャンは語る』pp.80 - 82
^ 『デュシャンは語る』pp.156 - 157
^ 「mutt」とは「ばか」「のろま」といった意の俗語であり、衛生陶器を製造していたMott Worksという社名をもじったもの、かつ当時の新聞掲載漫画Mutt and Jeffの主人公の名前である。
^ 後述する様にこの時制作したものは紛失し、第二次世界大戦後に何回か再制作された。1964年にアルトゥーロ・シュワルツによって、8つのレプリカが(デュシャンの許可を得て)制作されている。
^ 定められた出品料5ドルさえ支払えば、誰でも出品できる無審査の展覧会だった。
^ 『デュシャンは語る』p.108
^ 実際は手前から奥に向かって流れるだけだが、ペンシルベニア大学のAl Filreis教授の授業「近現代のアメリカ詩」の中の『イマジスム&ウィリアムス』の授業で、デュシャンの作品 "Fountain" は便器が上下逆さまになっており、そのまま水を流せば上に噴出するという発言があった。コーセラの科目の一つで、現在ネットで進行中/University of Pennsylvania, Modern & Contemporary American Poetry, chapter 2 (2.1 & 2.2), week 3 - modernism: imagism & Williams, Completed On Marcel Duchamp's "Fountain")
^ 『マルセル・デュシャン「遺作論」以降』株式会社美術出版社、1990年5月20日、70頁。 
^ 『マルセル・デュシャン「遺作論」以降』株式会社美術出版社、1990年5月20日、288,289頁。 
^ 「さえも」に当たる原語(フランス語)はmemeである。この語には形容詞として「同じ」という意味もあり、綴りをm'aimeとすれば「私を愛する」という意味になることが指摘されている(ジャニス・ミンク『マルセル・デュシャン』、p.84)。作者自身はこのmemeは「意味のない副詞」だとしている(『デュシャンは語る』pp.76 - 77)。
^ マルセル・デュシャンと20世紀美術 ‐芸術が裸になった、その後で‐ 掲載の作品図版は削除済
^マルセル・デュシャンと日本美術 第1部「デュシャン 人と作品」(The Essential Duchamp)は米国・フィラデルフィア美術館が企画監修の国際巡回展、第2部「デュシャンの向こうに日本がみえる。」は東博の日本美術コレクションで構成。
^ 『マルセル・デュシャン「遺作論」以降』株式会社美術出版社、1990年5月20日、6,7頁。 

参考文献

山本浩貴『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』中央公論新社中公新書〉、2019年10月、318頁頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4121025628。 

ピエール・カバンヌとの共著『デュシャンは語る』 岩佐鉄男・小林康夫訳、ちくま学芸文庫, 1999年

旧版『デュシャンの世界』 岩佐鉄男・小林康夫訳、エピステーメー叢書:朝日出版社, 1978年


著作(日本語訳)

『マルセル・デュシャン全著作』ミシェル・サヌイエ編、北山研二
訳、未知谷, 1995年

ジョルジュ・シャルボニエとの共著 『デュシャンとの対話』北山研二訳、みすず書房「みすずライブラリー」、 1997年

『マルセル・デュシャン書簡集』フランシス・M.ナウマン、エクトール・オバルク編、北山研二訳、白水社, 2009年

『マルセル・デュシャン アフタヌーン・インタヴューズ アート、アーティスト、そして人生について』聞き手カルヴィン・トムキンズ、中野勉 訳、河出書房新社, 2018年

関連書籍

『マルセル・デュシャン語録』
瀧口修造編訳、ローズ・セラヴィ, 1968、美術出版社, 1982

カルヴィン・トムキンズ『デュシャン 1887-1968』東野芳明 日本語版監修、Time life books 巨匠の世界:タイムライフインターナショナル, 1969

『ファブリ世界名画集 98 マルセル・デュシャン』中原佑介 解説 平凡社, 1972

『世界の名画 21 キリコとデュシャン 未来派、形而上派とダダ』村野四郎・東野芳明・高階秀爾解説、中央公論社, 1973

『新潮美術文庫 49 デュシャン』中原佑介解説、新潮社, 1976

東野芳明『マルセル・デュシャン』美術出版社, 1977

ジョン・ゴールディング『デュシャン彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも』東野芳明訳、アート・イン・コンテクスト:みすず書房, 1981

宇佐美圭司『デュシャン』「20世紀思想家文庫」岩波書店, 1984

グロリア・モウレ『マルセル・デュシャン 現代美術の巨匠』野中邦子訳、美術出版社, 1990

東野芳明『マルセル・デュシャン「遺作論」以後』美術出版社, 1990

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef