マルグリット・デュラス
[Wikipedia|▼Menu]
1981年「Outside(アウトサイド)/Albin Michel」佐藤和生晶文社 1999年

1982年「L'Homme atlantique(大西洋の男)/Ed.de Minuit」

1982年「La Maladie de la mort(死の病い)/Ed.de Minuit」

1983年「Savannah Bay(サヴァナ・ベイ)/Ed.de Minuit」『サヴァンナ・ベイ デュラス愛の劇場』和知叶恵訳 近代文芸社 1999年

1984年「L' Amant(愛人 ラマン)Ed.de minuit」清水徹訳 河出書房新社 1985年、河出文庫 1992年

1985年「Le Douleur(苦悩)/POL」田中倫郎訳 河出書房新社 1985年、新装版2019年

1985年「La Musica deuxieme(ラ・ミュジカ第二)/Gallimard」

1986年「Les yeux bleus cheveux noirs(青い眼、黒い髪)/ Ed.de Minuit」田中倫郎訳 河出書房新社 1987年

1986年「La Pute de la cote normande(ノルマンディーの売春婦)/Ed.de Minuit」

1987年「La Vie materielle(物質的生活)/POL」『愛と死、そして生活』田中倫郎訳 河出書房新社 1987年

1987年「Emily L.(エミリー・L)/Ed.de Minuit」田中倫郎訳 河出書房新社 1988年

1990年「La Pluie d'ete(夏の雨)/POL」田中倫郎訳 河出書房新社 1990年

1991年「L'Amant de la Chine du Nord(北の愛人)/Gallimard」清水徹訳 河出書房新社 1992年、河出文庫 1996年

1992年「Yann Andrea steiner(ヤン・アンドレア・シュタイナー)/POL」田中倫郎訳 河出書房新社 1992年

1993年「Ecrire(エクリール)/Gallimard」『エクリール 書くことの彼方へ』田中倫郎訳 河出書房新社 1994年

1993年「Le Monde exterieur&Outside2(外部の世界・アウトサイド2)/POL」クリスティアーヌ・ブロ=ラバレール編 谷口正子訳 国文社 2003年

1996年「C'est tout(これで、おしまい)/POL」田中倫郎訳 河出書房新社 1996年

1997年「Romans, Cinema, Theatre, un parcours 1943 ? 1993 (Oeuvre posthume)/ Gallimard - Quarto」

『デュラス、映画を語る』ドミニク・ノゲーズ聴き手 岡村民夫みすず書房 2003年


『デュラス戯曲全集』竹内書店 1969年
第1巻 辻公園(三輪秀彦訳) ラ・ミュージカル(安堂信也訳) 治水保林(三輪秀彦訳) セーヌ・エ・オワーズの陸橋(岩崎力訳) ジャングルの野獣(安堂信也訳)第2巻 シュザンナ・アンドレール(三輪秀彦訳) 木立ちの中の日々(安堂信也・平岡篤頼訳) イエス、たぶん(安堂信也訳) シャガ語(安堂信也訳) 私に会いに来た男(末木利文訳) ヴィオルヌの犯罪(大久保輝臣訳)

かくも長き不在』ジェラール・ジャルロ共著 阪上脩訳 ちくま文庫 1993年

『娘と少年 愛する人に』稲越功一写真 田中倫郎訳 朝日出版社 1994年

『ガンジスの女』亀井薫訳 書肆山田 2007年

『戦争ノート』田中倫郎訳 河出書房新社 2008年

『私はなぜ書くのか』聞き手:レオポルディーナ・パッロッタ・デッラ・トッレ 北代美和子訳 河出書房新社 2014年

『ディアローグ デュラス/ゴダール全対話』シリル・ベジャン編、福島勲訳 読書人 2018年

『パリ6区デュパン街の郵便局 デュラス×ミッテラン対談集』坂本佳子訳、未來社 2020年

『マルグリット・デュラスの食卓』樋口仁枝訳、悠書館 2022年。息子ジャン・マスコロの編著

映画
監督

冬の旅・別れの詩 La Musica (1967年)

破壊しに、と彼女は言う Detruire, dit-elle (1969年)

ナタリー・グランジェ/女の館 Nathalie Granger (1972年)

ガンジスの女 La Femme du Gange (1974年)

インディア・ソング India Song (1975年)

木立ちの中の日々 Des journees entieres dans les arbres (1976年)

ヴェネツィア時代の彼女の名前 Son nom de Venise dans Calcutta desert (1976年)

トラック Le Camion (1977年)

バクスター、ヴェラ・バクスター Baxter, Vera Baxter (1977年)

船舶ナイト号 Le Navire Night (1978年)

セザレ Cesaree (1979年)

陰画の手 Les Mains negatives (1979年)

オーレリア・シュタイネル メルボルン Aurelia Steiner, dit Aurelia Melbourne (1979年)

オーレリア・シュタイネル ヴァンクーヴァー Aurelia Steiner, dit Aurelia Vancouver (1979年)

アガタ Agatha et les lectures illimitees (1981年)

子供たち Les Enfants (1984年)

原作・脚本

海の壁 Barrage contre le Pacifique (1957年) 原作

二十四時間の情事 Hiroshima mon amour (1959年) 原作・脚本

かくも長き不在 Une aussi longue absence (1960年) 脚本

雨のしのび逢い Moderato cantabile (1960年) 原作・脚本

マドモアゼル Mademoiselle (1966年) 脚本

夏の夜の10時30分 10: 30 P.M. Summer (1966年) 原作・脚本

愛人/ラマン L'Amant (1992年) 原作

愛人/ラマンについて

マルグリット・デュラスの『愛人/ラマン』は、1992年に仏・英合作で映画化された。主演は香港の人気俳優レオン・カーフェイ、イギリス人女優ジェーン・マーチ。監督はジャン・ジャック・アノー。なお、デュラスは映画の出来に大きな不満を持つ。

なお、2001年にはデュラスの最後の恋人ヤン・アンドレアの著作『デュラス あなたは僕を(本当に)愛していたのですか』が『愛人 ラマン 最終章』としてフランスで映画化された。日本では2002年に『デュラス 愛の最終章』の邦題で公開された。主演は『愛人/ラマン』でナレーションを務め、デュラスと親交のあったジャンヌ・モローとエメリック・ドゥマリニー。監督はジョゼ・ダヤン。
関連人物

ジャン=リュック・ゴダール

ジャンヌ・モロー

モーリス・ブランショ 交流があった。『破壊しに、と彼女は言う(Detruire, dit-elle)』の登場人物のうち一人のモデルとも言われている

ブリュノ・ニュイッテン デュラスの映画で撮影を担当

田中倫郎 デュラスの多くの著作と下記の伝記を訳した。

アラン・ヴィルコンドレ『デュラス〈愛の生涯〉』河出書房新社、1998年。息子ジャンが写真解説


脚注
外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、マルグリット・デュラスに関連するカテゴリがあります。

マルグリット・デュラス - allcinema

マルグリット・デュラス - KINENOTE

Marguerite Duras - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef