マリ王国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Terdiman, Moshe (2010). "Mansa Musa". In Alexander, Leslie (ed.). Encyclopedia of African American History (American Ethnic Experience ed.). ABC-CLIO. pp. 73?74. ISBN 1851097694
^ a b c d e f g h D.T.ニアヌ(著)、D.T.ニアヌ(編)「第6章マリとマンディンゴ人の第二次勢力拡張」『一二世紀から一六世紀までのアフリカ』、同朋舎出版、1992年9月20日、188-193頁、ISBN 4-8104-1096-X。 
^ a b Levtzion, Nehemia; Hopkins, John F.P., eds (2000). Corpus of Early Arabic Sources for West Africa. New York: Marcus Weiner Press. ISBN 1-55876-241-8  First published in 1981 by Cambridge University Press, ISBN 0-521-22422-5
^ Cuoq, J, Recueil des sources arabes concernant l'Afrique occidentale du VIIIe au XVIe siecle, Paris, Centre national de la recherche scientifique, 1975, 490 p (Pour toutes les sources arabes consulter ce meme ouvrage).
^ 福井勝義大塚和夫、赤阪賢『世界の歴史24(アフリカの民族と社会)』中央公論新社中公文庫〉、2010年2月。ISBN 978-4122052895。 (主に第二章、執筆担当:赤阪賢)
^ voir les articles de Meillassoux, Delafosse, et Hunwick signales dans l'historiographie
^ 竹沢尚一郎『西アフリカの王国を掘る--文化人類学から考古学へ』臨川書店、2014年8月。 
^ William Cooley, The Negroland of the Arabs, London, Frank Casse and Co, 1966 (2e edition) (1re edition 1841), 143 p
^ C'est-a-dire toutes les etudes parues apres cette premiere hypothese, voire les references dans la bibliographie
^ J. Vidal, ≪ Le veritable emplacement de Mali ≫, Bulletin du comite d'Etudes historiques et scientifiques de l'AOF, octobre-decembre 1923, no 4, p. 606-619.
^ M. Gaillard, ≪ Niani ancienne capitale de l'Empire mandingue ≫, Bulletin du comite d'etudes historiques et scientifiques de l'Afrique Occidentale Francaise, Tome VIII, 1923, p. 620-636.
^ Hirsch, Fauvelle-Aymar, ≪ La correspondance entre Raymond Mauny et Wladislaw Filipowiak au sujet de la fouille de Niani (Guinee), capitale supposee de l'empire medieval du Mali ≫, in Melange offert a Jean Boulegue, 2009 a paraitre
^ On peut citer notamment Conrad et Green, voir les references pour leurs articles dans la bibliographie
^ 「ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻(上)一二世紀から一六世紀までのアフリカ」内第六章「マリとマンディンゴ人の第二次勢力拡張」D.T.ニアヌ p212 1992年9月20日第1版第1刷 同朋舎出版
^ A. G. Hopkins (2014-09-19). An Economic History of West Africa. Routledge. ISBN 9781317868941. https://books.google.co.jp/books?id=F_DfBgAAQBAJ&pg=PA47  p.47
^ 「ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻(上)一二世紀から一六世紀までのアフリカ」内第七章「マリ帝国の衰退」M.リータル p256 1992年9月20日第1版第1刷 同朋舎出版
^ 「ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻(上)一二世紀から一六世紀までのアフリカ」内第七章「マリ帝国の衰退」M.リータル p257 1992年9月20日第1版第1刷 同朋舎出版
^ 「ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻(上)一二世紀から一六世紀までのアフリカ」内第七章「マリ帝国の衰退」M.リータル p268 1992年9月20日第1版第1刷 同朋舎出版
^ 「ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻(上)一二世紀から一六世紀までのアフリカ」内第七章「マリ帝国の衰退」M.リータル p269 1992年9月20日第1版第1刷 同朋舎出版
^ 「マリを知るための58章」内収録「マリ帝国)」p60 竹沢尚一郎 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行
^ 「サハラが結ぶ南北交流」(世界史リブレット60)p50 私市正年 山川出版社 2004年6月25日1版1刷
^ 「サハラが結ぶ南北交流」(世界史リブレット60)p51 私市正年 山川出版社 2004年6月25日1版1刷
^ 「ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻(上)一二世紀から一六世紀までのアフリカ」内第六章「マリとマンディンゴ人の第二次勢力拡張」D.T.ニアヌ p241 1992年9月20日第1版第1刷 同朋舎出版
^ 「サハラが結ぶ南北交流」(世界史リブレット60)p53 私市正年 山川出版社 2004年6月25日1版1刷
^ 「サハラが結ぶ南北交流」(世界史リブレット60)p63-64 私市正年 山川出版社 2004年6月25日1版1刷
^ 「ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻(上)一二世紀から一六世紀までのアフリカ」内第六章「マリとマンディンゴ人の第二次勢力拡張」D.T.ニアヌ p240-241 1992年9月20日第1版第1刷 同朋舎出版
^ a b 「新書アフリカ史」第8版(宮本正興・松田素二編)、2003年2月20日(講談社現代新書)p192
^ 「ユネスコ・アフリカの歴史 第4巻(上)一二世紀から一六世紀までのアフリカ」内第六章「マリとマンディンゴ人の第二次勢力拡張」D.T.ニアヌ p234-235 1992年9月20日第1版第1刷 同朋舎出版
^ 「サハラが結ぶ南北交流」(世界史リブレット60)p60 私市正年 山川出版社 2004年6月25日1版1刷
^ 「マリを知るための58章」内収録「ジェンネ」p140 伊東未来 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行
^ https://www.afpbb.com/articles/-/2887349 「伝説の黄金都市トンブクトゥ、破壊の危機にある世界遺産」AFPBB 2012年7月2日 2018年6月22日閲覧
^ 「マリを知るための58章」内収録「トンブクトゥ」p145 坂井信三 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行
^ 「マリを知るための58章」内収録「ガオ王国(ソンガイ王国・ガオ帝国)」p64 竹沢尚一郎 竹沢尚一郎編著 明石書店 2015年11月15日初版第1刷発行
^ 「サハラが結ぶ南北交流」(世界史リブレット60)p66 私市正年 山川出版社 2004年6月25日1版1刷
^ 内藤陽介『マリ近現代史』彩流社、2013年5月5日。ISBN 978-4-7791-1888-3。  pp.11-15
^ a b c 石川, 薫; 小浜, 裕久 (2018-01). 「未解」のアフリカ. 勁草書房. ISBN 978-4-326-24847-6  pp66-71

参考文献

アンソニー・ブリアリー著、古賀浩訳 『古代アフリカ(古代遺跡シリーズ)』 ニュートンプレス、1997年。
ISBN 4-315-51358-X

世界史小辞典編纂委員会編 『世界史小辞典(改訂新版)』 山川出版社、2004年。ISBN 4-634-62110-X

イブン・バットゥータ 『大旅行記』全8巻 家島彦一訳、平凡社平凡社東洋文庫〉、1996-2002年。

関連項目

サハラ交易

モディボ・ケイタ - マリ帝国の王家の子孫とされる。

サリフ・ケイタ - マリ帝国の王家の子孫とされる。

ソンガイ帝国

植民地化以前のアフリカ諸国

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、マリ帝国に関連するカテゴリがあります。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef