マリオ・デル・モナコ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 日本語の「黄金のトランペット」という表現は、例えば神保m一郎著『名曲を尋ねて』(1960年)巻末の音楽家名鑑のデル・モナコの項[2]、『レコード名演奏家全集 第4』(1963年)に小林利之が執筆したデル・モナコの項[3]など、和書では古くから見られる。しかし英語の"golden trumpet"、イタリア語の"tromba d'oro"、ドイツ語の"goldene Trompete"、フランス語の"trompette d'or"、スペイン語の"trompeta dorada" など(日本語の「黄金のトランペット」に対応する各国語)は、デル・モナコの声質を形容する表現としては定着していない。

出典^ 『デル・モナコ』 - コトバンク
^ 神保m一郎「デル・モナーコ(テノール)」『名曲を尋ねて 下巻 増訂新版』東京創元社、1960年11月25日、393頁。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション)「イタリアの美しく力づよくかがやいたテノール。 (中略) 今日では、黄金のトランペットとまで賞されている」とある。
^ 小林利之「デル・モナコ(マリオ)」『レコード名演奏家全集 第4』音楽之友社、1963年10月30日、169-173頁。 (オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション)170ページに「聞くからに力強い男性的なその声は、しばしば『黄金のトランペット』と呼ばれ」とある。

参考文献

福原信夫「イタリアオペラへの招へい」『オペラのすべて86』音楽之友社、1986年。

黒田恭一「マリオ・デル=モナコ、まさに"オテロ"の代名詞 激しくドラマティックな歌唱 圧倒的な存在感」『クラシック 不滅の巨匠たち』音楽之友社、1993年。

Elisabetta Romagnolo, "Mario Del Monaco, Monumentum aere perennius", Azzali, 2002

外部リンクウィキメディア・コモンズには、マリオ・デル・モナコに関連するメディアがあります。

ロベルト、ジャンカルロらによるオフィシャル・サイト(伊・英・仏)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

フィンランド

ベルギー

アメリカ

ラトビア

チェコ

オーストラリア

韓国

クロアチア

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

人物

トレッカーニ百科事典

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef