マリア・テレジア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「マリア・テレジア」のその他の用法については「マリア・テレジア (曖昧さ回避)」をご覧ください。

マリア・テレジア
Maria Theresia
オーストリア女大公
ハンガリー女王
ボヘミア女王
マリア・テレジア
在位1740年10月20日 - 1780年11月29日
(ハンガリー女王・オーストリア女大公)
戴冠式ハンガリー女王:1741年6月25日
ボヘミア女王:1743年5月12日
別号クライン女公
ミラノ女公
パルマ女公
ピアチェンツァ女公
ブルゴーニュ女公
ブラバント女公
リンブルフ女公
ルクセンブルク女公
ナミュール辺境伯
チロル伯
ブルゴーニュ伯
フランドル伯
エノー伯
アルトワ伯
神聖ローマ皇后
在位1745年9月13日 - 1765年8月18日
別号トスカーナ大公妃

全名Maria Theresia Walburga Amalia Christina von Osterreich
マリア・テレジア・ヴァルブルガ・アマーリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ
出生1717年5月13日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
オーストリア大公国ウィーン
死去 (1780-11-29) 1780年11月29日(63歳没)
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
オーストリア大公国ウィーン
埋葬 ドイツ国民の神聖ローマ帝国
オーストリア大公国ウィーンカプツィーナー納骨堂
配偶者フランツ1世
子女別記
家名ハプスブルク家
父親カール6世
母親エリーザベト・クリスティーネ・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル
宗教キリスト教カトリック教会
サイン
テンプレートを表示

マリア・テレジア (ドイツ語:Maria Theresia, 1717年5月13日 - 1780年11月29日)は、オーストリア女大公(在位:1740年 - 1780年)・ハンガリー女王(在位:同)・ボヘミア女王(在位:1740年 - 1741年 1743年 - 1780年)。実質的な「女帝」(下記参照)として君臨した。実際の称号は皇帝ではなく、「神聖ローマ皇后」だった。神聖ローマ皇帝 カール6世の娘で、ハプスブルク=ロートリンゲン朝の皇帝フランツ1世の皇后・共同統治者。

オーストリア系ハプスブルク家男系最後の君主であり、彼女の次代から、つまり子供たちの代からが正式に、夫の家名ロートリンゲンとの複合姓(二重姓)でハプスブルク=ロートリンゲン家となる。なお、マリア・テレジア本人が好んで使用した称号(サイン)は「Konigin(女王)」と「Kaiserin(皇后)」の頭文字を取った「K.K」であり、以後のハプスブルク家で慣例的に用いられるようになった[1]
生涯
大公女時代
生い立ち少女時代のマリア・テレジア婚礼の日の朝食

1717年、ハプスブルク家神聖ローマ皇帝カール6世と皇后エリーザベト・クリスティーネの長女として誕生した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef