マリア・テレジア
[Wikipedia|▼Menu]
マリア・テレジア (ドイツ語:Maria Theresia, 1717年5月13日 - 1780年11月29日)は、オーストリア女大公(在位:1740年 - 1780年)・ハンガリー女王(在位:同)・ボヘミア女王(在位:1740年 - 1741年 1743年 - 1780年)。実質的な「女帝」(下記参照)として君臨した。実際の称号は皇帝ではなく、「神聖ローマ皇后」だった。神聖ローマ皇帝 カール6世の娘で、ハプスブルク=ロートリンゲン朝の皇帝フランツ1世の皇后・共同統治者。

オーストリア系ハプスブルク家男系最後の君主であり、彼女の次代から、つまり子供たちの代からが正式に、夫の家名ロートリンゲンとの複合姓(二重姓)でハプスブルク=ロートリンゲン家となる。なお、マリア・テレジア本人が好んで使用した称号(サイン)は「Konigin(女王)」と「Kaiserin(皇后)」の頭文字を取った「K.K」であり、以後のハプスブルク家で慣例的に用いられるようになった[1]
生涯
大公女時代
生い立ち少女時代のマリア・テレジア婚礼の日の朝食

1717年、ハプスブルク家神聖ローマ皇帝カール6世と皇后エリーザベト・クリスティーネの長女として誕生した。カール6世の最初の女子であり、両親は遥かヨルダン川の水で洗礼を受けさせたり、マリアツェル教会に黄金の子供像を奉納したりと歓迎した[2]。「小さなレースル」は母親譲りの輝く美貌を持ち、市民からの人気も高かった[3]

それまでハプスブルク家はサリカ法に基づく男系相続を定めていた。しかし、彼女の兄が夭折して以後、カール6世に男子が誕生せず、成人したのもマリア・テレジアと妹のマリア・アンナ(マリアンネ)のみであったことから後継者問題が表面化してくる。
ハプスブルク家の相続問題

マリア・テレジアの結婚について、オイゲン公バイエルンとの縁組を勧め[4]、また在ベルリンのオーストリア大使ゼッケンドルフ[5]やカール6世の侍従長バルテンシュタイン[6]らはプロイセン王太子フリードリヒ(後のプロイセン国王 フリードリヒ2世)との縁組を推薦した[注釈 1]。なお、オイゲン公もフリードリヒを推薦したとの説もある[7]

しかし、ロレーヌ家第二次ウィーン包囲においてオスマン帝国を敗走せしめた英雄シャルル5世の末裔であり、ハプスブルク家にとっても深い縁があったことから、カール5世の孫との縁組が決定される[8]ロレーヌ公 レオポルトの3人の息子は1723年からウィーン宮廷へ留学し、長男クレメンスが婚約者候補となったが[9]、同年に病没する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef