マラッカ海峡
[Wikipedia|▼Menu]
西暦166年の「大秦王安敦の使者」[注釈 2]4世紀末から5世紀初頭にかけての東晋(中国南北朝時代)の法顕7世紀後半の義浄14世紀イブン・バットゥータ15世紀鄭和の大遠征など、いずれもこの海峡を利用した。また、13世紀末の『東方見聞録』の著者マルコ・ポーロもこの海峡を利用し、風待ちのためスマトラ北端のペルラクに5か月間滞在している[8]
シュリービジャヤ王国とマジャパヒト王国ジャワのボロブドゥール遺跡シャイレーンドラ朝)に刻まれた当時の帆船レリーフ(浮彫彫刻)

ユーラシア大陸の東西をむすぶ「インド洋ネットワーク」は、当初マレー半島をクラ地峡で横断するルートが主流であったため、東南アジアの物産は扶南チャンパ王国を最大の集散地としたが、その後、7世紀から8世紀にかけてムスリム商人が来航するようになると、マラッカ海峡を経由するルートに変わった。西アジアの船は広州泉州など中国南部に訪れ、これらの港町にはアラブ人ペルシャ人居留地があったという。

こうして、マラッカ海峡は太平洋とインド洋を結ぶ海上交通の要路となり、海峡沿岸に興った国家のなかには海峡の両側を領域支配することによって貿易を通じて富強をはかる勢力も、歴史上何度か現れた。7世紀にスマトラ島南部に興った港市国家[注釈 3]シュリーヴィジャヤ王国もそのひとつである。の義浄は、インドへの留学の前に5か月、留学を終えてインドからの帰途には10年もの間シュリーヴィジャヤに滞留し、サンスクリット語仏典の筆写と漢訳を行った[10]。帰国後に彼が著した『南海寄帰内法伝(中国語版)』には、シュリーヴィジャヤには1,000人余りの仏僧がいて、仏教学のレベルもインドのそれに劣らないと記している[10]。義浄は復路、クダ(マレーシア・クダ州)からシュリーヴィジャヤの首都に入ったが、首都は現在のパレンバン(インドネシア・南スマトラ州)の辺りにあった[10]

シュリーヴィジャヤは、一時、ジャワ島を本拠とするシャイレーンドラ朝の勢力におされて衰退したが、政争に敗れて亡命したシャイレーンドラ王家のパーラプトラを王として迎え、勢力を盛り返した[11]

唐が衰えると、陸上の「オアシスの道」「草原の道」の通行は決して安全なものとはいえなくなったが、そのことは逆に「海の道」への依存を飛躍的に増大させることとなり、シュリーヴィジャヤの隆盛に拍車をかけることとなった。五代十国を経て建国に至る10世紀の前半から中葉にかけては、イブン・ファキーフやアブー・ザイド(wikidata)[12][13]などがアラビア語で記した地理書や旅行記にはシュリーヴィジャヤの繁栄が記され、そこでは「ザーパク(インドネシア語版、英語版)」と呼称されている[11]

また、宋代には中国人もさかんに南海貿易に進出するようになり、周去非『嶺外代答』や趙汝?『諸蕃志』などのすぐれた書籍も現れた。これらによれば、東はジャワ島、西はアラビア半島や南インドなどの各地から来航する船舶でこの海峡を利用しない船はなく、もし、入港しないで通過しようとする商船があれば、シュリーヴィジャヤの王国は水軍を出して攻撃を加えたこと、またパレンバンの港には鉄鎖があり、海賊の来航には鎖を閉じ、商船の来航にはこれを開いて迎えたことなどを記している[11]

シュリーヴィジャヤは、10世紀から11世紀にかけてジャワに本拠を置くクディリ王国やインド南部のチョーラ朝の攻撃を受けたが、これは、王国がマラッカ海峡の貿易を独占し、それによる富を集積していたためであった。14世紀には、ジャワ島に本拠を置くヒンドゥー教国、マジャパヒト王国からの征服を受けている。マジャパヒト王国は14世紀にガジャ・マダが現れて、一時、マレー半島からスマトラ・ジャワの両島、さらにカリマンタン島の南岸を支配する広大な海洋帝国を建設した。

その一方で、13世紀以降、スマトラ島北部やマレー半島の住民のムスリム化が進行している[8]。13世紀末に当地に滞留したマルコ・ポーロは、北スマトラの人々がさかんにイスラーム教に改宗していることを『東方見聞録』のなかに書き残している[8]。アラブ人の来航やイスラーム教の伝来から数世紀経過した13世紀という時期にムスリム化が急速に進展した理由として、インドでの目覚ましいイスラーム化の進展がみられたのがやはり13世紀であり、インド文化の影響の受けやすい東南アジアへはインド系のムスリム商人がもたらしたと考えられること、また、この時代にさかんだったのはイスラームのなかでも布教に熱心だった神秘主義教団スーフィーだったことなどが挙げられる[8]

そして、14世紀末から15世紀初頭にかけてムスリム政権としてマレー半島北西部にマラッカ王国が成立し、シュリーヴィジャヤとマジャパヒトの両勢力を抑えてマラッカ海峡の両岸を支配し、海洋国家を築いたのである[14]
帆船時代の東西交易とマラッカ海峡宋代のジャンク船

帆船の時代にあっては、古代エジプト古代ローマアラビアアフリカトルコペルシャ、インドなど、海峡西方の諸国からの物資を運んできた貿易船は、現在のマレーシア西海岸のクダの港やムラカ(マラッカ)を利用した。古代にあっては、夏季6月-11月)に吹くモンスーン貿易風)に乗って西からの貿易船がクダなどに着き、冬季12月-3月)に反対方向の風を用いて帰航するというケースが一般的であった。

6世紀ごろ著名な港湾として繁栄していたクダには、はしけ、人足、ゾウ税関などが整備されており、ここに着いた荷物は一旦陸揚げされて、マレー半島東海岸のクランタン州周辺まで陸上輸送され、中国などの東方へ輸出する場合はさらにクランタンなどの港から荷物を積み出していた。

取引される各地の特産物としては、

インド…穀物など)、象牙、各種の綿織物染料

アラビア半島西アジア乳香没薬陶器ガラス絨毯

東南アジア…香料香辛料木材、染料

中国…陶磁器絹織物銅銭

などがあり、マラッカ海峡は、中国を起源として南シナ海や東シナ海で用いられたジャンク船とインド洋一帯で広く用いられた1本マストのダウ船とがともに行き交う海域であった[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef