マラカス
[Wikipedia|▼Menu]
中程度のサイズのマラカスが、グァラチャ、ボレロ、ソン、ルンバなど、キューバ生まれのすべての音楽で使われる。

これらのキューバ音楽で使われたことから、サルサでもマラカスが使われるようになった。
ベネズエラ

タパラと言う植物の実に、カパチョもしくはエスプーマ・デ・サポと呼ばれる種を入れたマラカスが用いられる。

オリノコ川流域に住んでいた原住民族による儀式で用いられた楽器が起源とされる。この風習は、スペイン人の到来の遥か昔から存在したとされる。現代のように両手で演奏するものではなく、片手で演奏するものであった。

ベネズエラの草原地方ジャノで演奏される国民音楽ホローポの典型的な楽器として、ハープ、小型の民族ギター・クアトロとともに伴奏に使われる。また草原地方に限らず各地方の民衆音楽(例: ガイタ、東部海岸地方のメレンゲ)の伴奏楽器として用いられる

1948年に草原地方ジャノより発見され、都市に本格的なホローポをもたらしたハープ奏者インディオ・フィゲイレドの録音の際には歌手デルフィン・クルコ (Delfin Curuco) がマラカスを奏者を務めた。これは、この時点では、マラカスが独奏楽器ではなかったことを示す。

しかし1950年代以降、ファン・ビセンテ・トレアルバ (Juan Vicente Torrealba) の息子サンタナ・トレアルバ (Santana Torrealba) などの活躍により、マラカスは独奏楽器としての地位を確立。結果として、ベネズエラではこのような独奏楽器としてのマラカス奏者 maraquero が、区別されるようになった。

マラカス奏者らによりベネズエラ各地の奏法が取り入れられ、repique連打やescobilleoブラッシングなどの、ベネズエラ独自の奏法として整理された。また激しい奏法の発展に伴い、キューバ等と同様に植物の実へ柄の棒を接着した方式(接着式)から、柄の棒が実を貫通した方式(貫通式)へと、耐久性の改善がなされた。

有名なマラカス奏者として、Santana Torrealba, Pedro Aquilino Diaz “Mandarina”, Jose Perez, Coromoto Martinez, Trino “Chiche” Morillo, Ernesto Laya, Manuel Garcia, Manuel Rangelなどが知られる。

従来、各奏者がマラカスを製作していたが、奏法の発展とともに専門の製作家も増えていった。有名な製作家として、Maximo Teppa, Jorge Linares “Masamorra”, Lorenzo Alvarado, Julian Armasなどが知られる。

日本では、Ernesto Layaに2011年から現地で継続的に指導を受ける牧野翔が、日本で数少ないマラカス奏者の1人として普及と演奏を行う。
関連項目ウィキメディア・コモンズには、マラカスに関連するカテゴリがあります。

がらがら (玩具)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
国立図書館

フランス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef