マヨン山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2006年の噴火では、11月の台風21号とあいまってラハールと呼ばれる現象が発生し、死者620名、行方不明710名、倒壊家屋約9000戸という被害を出した[2]

2009年にも噴火し、12月14日には住民への避難勧告が出された[3]


2013年5月7日に起きた噴火では、マヨン山を登っていた観光客ら計20人のうち、5人(観光客4人、ガイド1人)が落ちてきた岩に当たり、死亡した[4][5]

2014年9月15日に、警戒レベルを上から3番目に引き上げ、1万人に避難指示が出された。9月17日に溶岩が流れ出し、5万人に避難勧告が出た。


周辺地形

周辺地形

マヨン山とカグサワの教会の廃墟。

1984年9月23日に、上空15,000 mまで噴煙を上げ、火砕流を発生させた。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ レイモンド・ブノンパヤンとクリス・ニューホールは、1991年ピナトゥボ山の噴火でも協力した。

出典^ 出典 : フィリピン・マヨン火山の噴火と災害の調査研究 - KAKEN: 科学研究費助成事業データベース
^フィリピン・マヨン火山火山泥流災害調査 (PDF) - 砂防・地すべり技術センター
^“フィリピンのマヨン火山が活発化、1週間以内にも爆発か”. ロイター. (2009年12月15日). ⇒http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-12944520091215 2011年2月15日閲覧。 
^ “比ルソン島のマヨン火山噴火 外国人観光客ら5人死亡”. 47NEWS (共同通信社). (2013年5月7日). https://web.archive.org/web/20130604203214/http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013050701001055.html 2013年5月7日閲覧。 
^ “フィリピンのマヨン山が噴火、登山客ら5人死亡か”. AFPBB News. (2013年5月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/2942722?pid=10704822 2013年5月7日閲覧。 

参考文献

国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7。https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/。 

ディック・トンプソン・著、山越幸江・翻訳 『火山に魅せられた男たち』 地人書館 ISBN 4-8052-0726-4

関連項目

郷土富士

村岡伊平治 - 1915年1月7日に登頂した。

外部リンク

Mayon - Smithsonian Institution: Global Volcanism Program

MAYON VOLCANO - Philippine Institute of Volcanology and Seismology (フィリピン火山地震研究所)

ウィキメディア・コモンズには、マヨン山に関するカテゴリがあります。

ウィキニュースに関連記事があります。マヨン山が噴火、34,000人に避難勧告










大規模火山災害
(死者1,000人以上、*は1万人以上)


ヴェスヴィオ79年 詳細

クラカタウ535年

エトナ1169年)*

ケルート1586年)*

ヴェスヴィオ1631年 詳細)

ラウン1638年

エトナ1669年 詳細)*

ムラピ1672年

アウ1711年

渡島大島1741年 詳細

マキアン1760年

パパンダヤン1772年

ガマラマ1775年

ラキ1783年

浅間1783年 詳細

雲仙1792年 詳細)*

コリマ1806年

マヨン(1814年

タンボラ1815年 詳細)*

ガルングン1822年

ルイス1845年

アウ1856年

クラカタウ1883年 詳細)*

アウ1892年

セント・ビンセントのスフリエール1902年

プレー1902年)*

タール1911年

ケルート1919年

ムラピ1930年

ラミントン山1951年

アグン1963年

エルチチョン1982年

ルイス1985年)*

ニオス1986年

ピナトゥボ山(1991年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef