マヤ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは、化学工学技術者のジョン・E・ティープルが1930年代に唱えた決定値理論と呼ばれる説で、アメリカのマヤ学の権威とされたエリック・トンプソンが認めたため、現在でも流布している説である[29][30]がその誤りが判明している。カラクムル遺跡にある15回目のカトゥン(9.15.0.0.0.,731年)を祝う石碑が7本[注釈 1]あるが、その1年前に修正がなされており、太陽年を意識して201日分を加えている。これを太陽年を最初から想定していたとすると1年を365.2421日(3845年間に931日の閏日)としていたことになる。また、キリグアの785年を刻んだ石彫[注釈 2]で、212日を追加する修正が見られる。グレゴリオ暦では、215日であり、太陽年で正確に計算すると214日の誤差となる[33]。これを太陽年を想定した1年の日数とすると365.2417日(3898年間に942日の閏日)になる。単純に考えれば肉眼のみの観測で非常に精度が高い値で修正を行っていること自体は驚くべきであるが、実際にはグレゴリオ暦のように暦の1年を意識して計算しているものではないため、精度の高い暦を使っていたということはできない[34]
マヤ暦の終わり詳細は「2012年人類滅亡説」を参照

ニューエイジ関連の書物ではマヤの長期暦は2012年冬至付近(12月21日から23日まで)で終わるとされ、その日を終末論と絡めた形でホピ族の預言も成就する(2012年人類滅亡説)とする。しかし、フォトンベルトの存在は皆無に等しく、フォトンベルト関係の予言は非常に信憑性に欠けた予言であり、さらにマヤの暦は現サイクルが終了しても新しいサイクルに入るだけで永遠に終わらないという見方もあり、多くのマヤ文明の研究家たちも終末説を否定している。

また、2010年から2011年にかけてグアテマラ北部の9世紀頃の遺跡を調査したアメリカの発掘チームは、月や惑星の周期を計算したマヤ最古のカレンダーを発見し、その結果、2012年の終末を窺うものは見つからなかったと2012年5月11日付の米科学誌サイエンスに発表した[35]

この他、カール・コールマンの計算によると「マヤ暦の最終日は2011年10月28日」との説もあった[36]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 石碑51号や54号を含む同じカトゥンを祝う儀礼を刻んだ7本がある[31]
^ この時期のキリグア王「空シュル」は石碑(stela)を建てず、「獣形神」と呼ばれる石彫を刻ませていたことからそのいずれかと思われる[32]

出典^ Martin & Grube (2000) p.228
^ Estrada-Belli, Francisco (2011). The First Maya Civilization: Ritual and Power Before the Classic Period. Abingdon, UK and New York, US: Routledge. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-415-42994-8. OCLC 614990197 p. 3.
^ Sharer, Robert J.; Loa P. Traxler (2006). The Ancient Maya (6th, fully revised ed.). Stanford, California, US: Stanford University Press. ISBN 0-8047-4817-9. OCLC 57577446 p. 98.
^ Masson, Marilyn A. (2012-11-06). “Maya collapse cycles”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (Washington, DC, US: National Academy of Sciences) 109 (45): 18237?18238. Bibcode: 2012PNAS..10918237M. doi:10.1073/pnas.1213638109. ISSN 1091-6490. JSTOR 41829886. p. 315.
^ Fortin, Jacey (2018年2月3日). “Lasers Reveal a Maya Civilization So Dense It Blew Experts’ Minds” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2018/02/03/world/americas/mayan-city-discovery-laser.html 2019年4月4日閲覧。 
^ 増田1999 [要ページ番号]
^ 「マヤ文明 密林に栄えた石器文化」p198 青山和夫 岩波新書 2012年4月20日第1刷
^ 「マヤ文明を知る事典」p106 青山和夫 東京堂出版 2015年11月10日初版発行
^ 「マヤ文明を知る事典」p107 青山和夫 東京堂出版 2015年11月10日初版発行
^ 「マヤ文明を知る事典」p109 青山和夫 東京堂出版 2015年11月10日初版発行
^ a b Martin & Grube (2000) p.14
^ Martin & Grube (2000) p.16
^ 「マヤ文明を知る事典」p240 青山和夫 東京堂出版 2015年11月10日初版発行
^ 「マヤ文明を知る事典」p237 青山和夫 東京堂出版 2015年11月10日初版発行
^ 「マヤ文明を知る事典」p49 青山和夫 東京堂出版 2015年11月10日初版発行


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef