マメーリの賛歌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Noi fummo da secoli[注 2]calpesti, derisi,perche non siam popolo,perche siam divisi.Raccolgaci un'unicabandiera, una speme:di fonderci insiemegia l'ora suono.(節を繰り返す)(コーラス)
3番
Uniamoci, amiamoci,l'unione e l'amorerivelano ai popolile vie del Signore.Giuriamo far liberoil suolo natio:uniti, per Dio,chi vincer ci puo?(節を繰り返す)(コーラス)
4番
Dall'Alpi a Siciliadovunque e Legnano,ogn'uom di Ferruccioha il core, ha la mano,i bimbi d'Italiasi chiaman Balilla,il suon d'ogni squillai Vespri suono.(節を繰り返す)(コーラス)
5番
Son giunchi che pieganole spade vendute:gia l'Aquila d'Austriale penne ha perdute.Il sangue d'Italia,il sangue Polacco,beve, col cosacco,ma il cor le brucio.(節を繰り返す)(コーラス)英訳からの重訳
1番
イタリアの兄弟、イタリアは目覚めたスキピオの兜をその頭上に被りて。勝利の女神ウィクトーリアはいずこに?その御髪をささげん[注 3]神はウィクトーリアを創造すローマの婢として。(節を繰り返す)
コーラス
皆の衆、歩兵隊[注 4]を組め死の覚悟はできておるぞ。[注 5]死の覚悟はできておるぞ、イタリアが呼んでいる。皆の衆、歩兵隊を組め死の覚悟はできておるぞ、死の覚悟はできておるぞ、イタリアが呼んでいる!そうだ!
2番
我ら、何世紀もの間虐げられ、嘲られた、一つの民族でないゆえに分裂していたゆえに一つの旗、一つの希望よ我らを糾合したまえときは告げられた我らの統一のときが。(節を繰り返す)(コーラス)
3番
皆の衆、連帯せよ、ともに愛し合え連帯と愛のために人々に明らかにせよ王たる神の道を誓え、自由を据えることを我らを生みし土地に神のために連帯せし我らを誰が打ち破らん?(節を繰り返す)(コーラス)
4番
アルプスからシチリアまでレニャーノの戦場はいずこにもあり[注 6]誰にもフェルッチオの心と手があり[注 7]イタリアの子どもたちはみなバリッラに呼ばれ[注 8]すべてのラッパが鳴らされシチリアの晩祷が響く[注 9](節を繰り返す)(コーラス)
5番
傭兵の剣はか弱き葦である。オーストリアの鷲はすでにその飾りを失った。イタリアの血潮とポーランドの血潮は[注 10]コサックへと飲み込まれんされどもその心に燃え上がる(節を繰り返す)(コーラス)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 歌詞のテキストには「Si!」は含まれていないが、実際の歌唱では常に「Si!」が歌われている
^ A different tense may be found: Noi siamo da secoli, "We have been for centuries".
^ Le porga la chiomaは文字通りには「かの女をして(イタリアに)髪の房々を捧げしめよ」の意。古代、奴隷が奉仕のしるしとして髪を短く切った習慣を想起させる。(See ⇒[1])
^ 古代ローマの歩兵隊のこと
^ Siam pronti alla morte may be understood both as an indicative ("We are ready to die") and as an imperative ("Let us be ready to die").
^ レニャーノの戦い:1176年レニャーノで起こった、神聖ローマ帝国ロンバルディア同盟間の戦闘である。ロンバルディア同盟が勝利した。イタリア統一運動の中で「イタリア人が団結して外国支配を退けた戦い」と位置付けられた。
^ フランチェスコ・フェルッチオ(英語版) :16世紀のコニャック同盟戦争に際してフィレンツェ共和国軍を率いた傭兵隊長。1530年、ガヴィナーナの戦い(英語版)でフィレンツェに迫る皇帝の大軍を迎え撃ち善戦したが、負傷して捕虜となり、敵将ファブリツィオ・マラマルド(英語版)によって私的に処刑された。マラマルドは騎士道に悖ると非難を受ける一方、フェルッチオは堂々とした死に様が讃えられた。
^ バリッラ: 1746年、オーストリア占領下のジェノヴァで反オーストリア蜂起を起こした少年ジョバン・バティスタ・ペラッソのあだ名。イタリア統一運動の中では愛国的な英雄として讃えられた。
^ シチリアの晩祷:1282年、フランス人(アンジュー=シチリア家)支配下のシチリアで起こった住民の反乱。
^ ポーランドの国歌の歌詞にはイタリアが登場する。

出典^ “ ⇒Atti firmati”. イタリア共和国大統領府. 2018年6月12日閲覧。

外部リンク

イタリア共和国大統領府サイト内 国歌のページ(イタリア語)

マメリの賛歌(1番2番4番合唱.mp3)










ヨーロッパ国歌


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef