マネキン人形
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

16世紀(14世紀初めに既にあったという説もある[1])のフランスには、商業で衣服の宣伝用にミニチュア版の衣服を着せる目的でビスク・ドールが使われていた。その後、より効果を追求した結果、19世紀頃に、現在のような等身大サイズのマネキン人形にとって代わることになった。ただし、過渡期は籐製やブリキ製の立体ディスプレイ・ハンガーの様相であった。(トルソーを参照)

20世紀にはいると、いくつかのマネキン人形製造会社がパリに設立され、を使用した工業製品としてのマネキン人形が生産されるようになった。1911年には肩関節から腕を取り外し可能な、はじめて衣服の完全な脱着ができる画期的なマネキン人形が発表される。以後、腕と頭部は蝋製で胴体のみ木製フレームに綿入れのキルティングをしたものが主流となった。(縫製に用いる人台に似た形状の胴)

しかし、蝋製のマネキン人形は、ショーウィンドーの照明の熱で溶けたり、重量が重すぎて搬入や移動が困難で、その際に壊れることも多かった。そこで、素材をカルトン(ボール紙[2])製としたマネキンが1920年代に製作された[3]。この軽量な素材は多彩な表現を可能にし、戦前を代表するアールデコスタイルを持つ、革新的なマネキン人形を生み出した[4]。美術においてはジョルジョ・デ・キリコカルロ・カッラ等の形而上絵画に象徴的モチーフとして見られるようになった。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本ではフランス語のマヌカンのままだと「客を招かん(マヌカン)」と客商売として縁起が悪いとして、マネキン「客を招き(マネキン)」が用いられるようになった[要出典]。
日本での歴史
戦前・戦中

まだ着物中心だった時期は、生人形に着せて展示していた[5]:84。その後、三越、日本橋高島屋がフランスからマネキンを輸入したが、高価だったため普及には至らなかった[1]

1925年に、当時蝋製マネキンの修理を行っていた島津製作所が洋装マネキン制作に着手。1930年には、蝋ではなくファイバー製(紙製)の軽量なマネキンも開発され[5]、安価な供給が可能となり、国産マネキンが普及していった[5]。ファイバー製マネキンは、楮製紙(ちょせいし)という和紙の一種[6]張り子のようにして作る[7]。島津製作所は以前から紙製の人体模型を「島津式ファイバー製法」で作っており[8]、マネキン事業には人体模型の技術が活用された[3][9]
戦後

1960年代には、ファイバー(紙)製よりも生産性・強度向上をはかったFRP(グラスファイバーを使った繊維強化プラスチック[10]製のマネキンが主流となった[11]

1968年に渋谷西武百貨店が、当時人気を博していたファッションモデル・ツイッギーをモデルとしたマネキンを、イギリスのアデル社から輸入。追随する形で、特徴あるマネキンの一部輸入を始める企業も出てきた[1]


裁断用スタンド付きの人台

衣服を製作するための裁断用の型とする人形は人体ダミーとも呼び[12]、胴体だけのものはスタンド付きの人台[12] (dress form) あるいはボディ[12]と呼ぶ。
工学用のマネキン

人体各所の温度上昇や熱流束の定量的な測定に用いられる人形としてサーマルマネキンがある[13]。また、自動車などの衝突時の人体への影響を測定するためのマネキン人形としてダミー人形がある[14]
ファントム

人体に吸収される電磁波を計測するための人体模型はファントムと命名されている[15]。生理食塩水が充填されているファントムがあるし、人体と電気的に等価なファントムもある[16]
出典^ a b c d 『展示学事典』 日本展示学会『展示学事典』編集委員会 - ぎょうせい 1996年、pp.216-217 井上平八郎
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"カルトン". 精選版 日本国語大辞典(小学館). コトバンクより2023年3月31日閲覧。
^ a b 三宅, 五穂「マネキンの歴史とV・MDについて」『繊維製品消費科学』第42巻第4号、2001年、23頁、doi:10.11419/senshoshi1960.42.218、ISSN 1884-6599。 
^ “マネキンのすべて ? ヨーロッパからの流れ”. 日本マネキンディスプレイ商工組合. 2022年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月26日閲覧。
^ a b c 永井, ゆう『等身大人形ディスプレイの文化史的研究 : 近世の宗教行事・民衆娯楽から近代ファッション産業まで』(博士論文)1998年3月21日、90-91頁。doi:10.11501/3137533。 NAID 500000158409。https://dl.ndl.go.jp/pid/3137533/1/95。 
^ 京都国立近代美術館. “七彩に集った作家たち マネキンの材質に注目!”. Facebook. 2023年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月26日閲覧。
^ 「第11章 その他の産業 第1節 マネキン人形」『京都府産業の展望』(改訂版)京都府立中小企業指導センター、1965年3月31日、243頁。doi:10.11501/2510361。 NCID BA55719830。NDLJP:2510361。https://dl.ndl.go.jp/pid/2510361/1/129。 
^ 山内, 幹雄「認定化学遺産 第049号 日本の科学史,科学教育史を語る島津製作所 創業記念資料館と収蔵品」『化学と工業』第72巻第7号、日本化学会、2019年、570頁、ISSN 00227684、NAID 40021963472、 オリジナルの2022年6月14日時点におけるアーカイブ、2023年4月3日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef