マドラサ
[Wikipedia|▼Menu]
この点からいうと、マドラサは、カトリックの教区学校とか、正統派ユダヤ教イェシーバーと同様の、ムスリムのためのイスラーム学校、ということになる。これらの教育組織はいずれも、基礎教育を提供すると同時に、自分たちの宗教の基礎を生徒に教えることを目的としている。

非宗教的な学校と同じように、マドラサの多くは女生徒の入学を認めているが、イスラーム社会の習慣にのっとり、通常は男女別学である。また大規模な女子だけのためのマドラサの例もある。

典型的なマドラサでは、二つの学習コースがある。

一つは「ヒフズ」コースで、クルアーンの暗記をするコースである(クルアーンを完全に暗記した人を「ハーフィズ」と呼ぶ)。

もう一つはウラマー英文「'alim」コースで、専門的な学者を目指すコースである。

通常カリキュラムでは、アラビア語古典アラビア語)、タフシール(クルアーンの解釈)、イスラム神学イスラム哲学シャリーア(イスラーム法)、イスラム法学および法解釈ハディースムハンマドの言行録)、マンティク(論理学)、イスラーム史などが教えられる。また、現代のマドラサにおいてはアラビア語文学英語および外国語簿記プログラミング言語科学教養世界史などの講義も行っている。

マドラサにはあらゆる年齢の人が入学でき、少なくない人数がイマームとなるために勉強を続ける。例えば、ウラマーの資格を得るためにはおよそ12年間の勉強が必要である。また、マドラサは、夕方の授業を開講し、寮が付属する点でイギリスの「カレッジ」にも似ている。マドラサの重要な役割の一つは、孤児や貧しい家庭の子供に教育・訓練の機会を提供することにある。
歴史[ソースを編集]

マドラサは、イスラーム世界の創成期からあった機関ではなかった。その起源は、ムスリムがモスクでイスラームの教義などを話し合ったことに由来するとされる。ムスリムたちは、このモスクでの対話を通じて、コーランやその教義について理解を深めた。その際に、講師役を務めて会合をまとめた人物が「シャイフ」(長老、老人を指すアラビア語、それが転じて集団の長を意味し、ウラマースーフィーを指すこともある)とみなされた。彼らは定期的に「マジュリス」(集会所、サロン、議会を指すアラビア語)と称される会合を開き、イスラーム諸学についての研鑽を積んだ。

イスラーム世界では、859年に設立された、モロッコフェズアル=カラウィーン大学が、世界最古のマドラサと考えられている。

10世紀より、ホラーサーン地方で各地の実力者によってマドラサが建設され、11世紀後半、セルジューク朝ワズィール(宰相)ニザームルムルクが、国家主導の公的な学術・教育機関としてマドラサを各都市に配置した。これらは、彼の名をとってニザーミーヤ学院と称され、スンナ派法学を中心として諸学の振興が図られた。(当時有力であったイスマーイール派ニザール派)による活発な布教活動への対抗があったとも指摘される。のちにニザームルムルクは、イスマーイール派の一派に属する「暗殺教団」に殺害されたといわれる。)
脚注[ソースを編集]^ アラビア語口語(アーンミーヤ)では地方によって発音が異なる場合があり、ローマ字でも madrasah, madrash, medresa, madressa のように表記に揺れが見られる。

主なマドラサ[ソースを編集]

カラウィーイーン大学(アル=カラウィーン学院)

アル=アズハル大学(アル=アズハル学院)

ニザーミーヤ学院

ウルグ・ベク・マドラサ

関連項目[ソースを編集].mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、マドラサに関連するカテゴリがあります。

カイロ大学

ターリバーン

イスラーム建築










イスラーム建築
様式

形成期

ウマイヤ建築 (en)

アッバース建築 (en)

古典期

ペルシャとトルキスタン

コラサニ様式 (en)

ラジ様式 (en)

アザリ様式 (en)

セルジューク建築 (en)

ベイリク建築 (en)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef