マッチ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「マッチ」のその他の用法については「マッチ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
燃えるマッチ

マッチ(: Match、燐寸)は細く短い軸の先端に、発火性のある混合物(頭薬)をつけた軸木(マッチ棒)と、側薬を塗付した側面とを摩擦させるなどして、発火させ、を得るための道具。喫煙料理などの火起こしに使われる。ブックマッチ(カタルーニャ語の歌付き)

などでできた細く短い軸の先端に、発火性のある混合物(頭薬)をつけた形状をしている。リン(燐)の燃えやすい性質を利用している。19世紀半ばには側面に赤燐を使用し、発火部の頭薬に塩素酸カリウムを用い、頭薬を側薬(横薬とも)にこすりつけないと発火しない安全マッチが登場した。

発火点は約150度。マッチは一度濡れると頭薬の塩素酸カリウムが溶け出てしまうために、それを乾かしたとしても使えなくなってしまう[1]。そのため、防水マッチが考案されている。

日本で現在見られるマッチは通常、軸が木製で、(マッチ箱)に収められている製品が一般的である。軸木にはポプラシナノキサワグルミエゾマツトドマツなどが使われる。日本で現在製造されているマッチの軸木は殆どが中国スウェーデンからの輸入品である。箱の大きさは携帯向けの小箱から、卓上用の大箱まで様々なものがある。軸が厚紙製で、本(ブック)の表紙のような紙で挟んだブックマッチ(英語名:matchbook)もあるが、日本国内での生産は兵庫県姫路市日東社を最後に2022年7月21日で終了した[2][3]

古代から使われていた火打石や種火の保管などに比べて容易かつ安全に着火できるため、かつては広く用いられた。現在ではコンロストーブなどの火を使う製品にはほぼ漏れなく点火装置が付くようになった。煙草の着火用としても使い捨てタイプを含むライターが普及したほか、喫煙率の低下と電子たばこへのシフトもあり、マッチの需要は大きく減少した[2]パイプ用マッチなどを除く)。このためマッチ業界は、アロマキャンドル用や災害に備えた缶入りのマッチや、マッチ技術を転用した着火具不要の棒香などを開発している[2]

仏壇のある家庭での蝋燭の着火用や、学校理科の授業などでアルコールランプを点火するためにも用いられていたが、これらもより安全なライターへの置き換えが進んでいる。

かつては殆どの家にマッチがあったことから、大きさの比較対象として、マッチを被写体の横に並べて写真を撮影することは現在でも見られる。

マッチ箱自体に広告を印刷することが可能であるため、安価なライターが普及した現在でも、飲食店宿泊施設等では自店の連絡先等を入れたマッチ(小箱のもの、またはブックマッチが多い)を、サービスで客に配ることが多い。このような様々なマッチ箱を収集の対象とする者もおり、日本の兵庫県神戸市にはマッチ箱を集めた私設の「たるみ燐寸博物館」が2015年に開設された[4]幕末明治から貿易港として発展した神戸の周辺にはマッチメーカーが集まり、業界団体である日本燐寸工業会も神戸市に所在する[2]
原料頭薬の燃焼

主な原料は頭薬・側薬になる薬品と、軸・箱になる木・紙である[5]
頭薬
塩素酸カリウム硫黄ガラス粉、松脂(まつやに)、珪藻土顔料染料しばしば頭薬にリンが使われているという表記が散見されるが、少なくとも20世紀半ば頃以降は軸部分にリンを用いていない。
側薬
赤燐(せきりん)、硫化アンチモン塩化ビニルエマルジョン
歴史安全マッチ硫化燐マッチ

火は人間の生活に必要不可欠のものだが、木の摩擦熱や火打石による発火法は手間のかかる作業だった。圧気発火器東南アジアからヨーロッパに伝わると若干手数は減ったがマッチと比較すると不便であった。

1827年イギリスの化学者ジョン・ウォーカー塩素酸カリウム硫化アンチモンを頭薬とする摩擦マッチを考案した。形態的には現在のマッチとほぼ同じであったが、火の付きが悪かった。また、火のついた頭薬が落下する事故が起きるため、ルシファーマッチはドイツとフランスで販売禁止された[6]

このため、1830年に、フランスソーリア黄燐マッチを発明した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef