マッシュアップ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例としては、2many DJ'sの曲「スメルズ・ライク・ブーティー」でNirvana Vs Destiny's Child[1]の組み合わせがあげられる。
歴史

初期のマッシュアップの古い例として、ビル・ブキャナン&ディッキー・グッドマンの「フライング・ソーサー(1956)が知られている。その後、フランク・ザッパやジョン・ゾーンら、さらに一連のノヴェルティ・ソング(コミック・ソング)の一部もマッシュ・アップを使用した。ジョン・ゾーンはオーネット・コールマンらの楽曲を使用した。サンプラーの普及、ハウスミュージックの台頭、ヒップホップの多様化、などを時代背景に1980年代中盤以降には、M/A/R/R/S[2]「PUMP UP THE VOLUME」、エリックB&ラキム「PAID IN FULL」、ボム・ザ・ベース「ビート・ディス:Beat Dis」などマッシュアップの要素を多分に含んだ作品が数え切れないほど多くリリースされている。

1986年 「プロパガンダ・フォー・フランキー」。フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドのヒット曲「リラックス:Relax」と、Propagandaの「P.Machinery」をミックスしたもので、当時は衝撃的な作品であった。元ネタが2曲ともZTTレコードの作品というのもコア層の注目を集めた一因。マッシュアップを、元の曲をそのまま使うことを大前提、と定義するなら厳密にはマッシュアップ作品ではないが、その発想や方向性は、アレンジ、リミックス、メドレー、あるいはメガミックスやマスターミックスなどとは一線を画しており、「リラックス」と「P.Machinery」がまるで最初からひとつの曲であったかの様な融合ぶりは、まさにマッシュアップの原点にあるひとつの作品と言えるという評価がある。白ジャケではなく、普通にデザインされた12インチ盤としてリリースされた。

1989年 J.t & The Big Family「Moments In Soul」。「PUMP UP THE VOLUME」以降の作品であり、既にマッシュアップ的な作品も飽和状態にあったため、当時としてはP4Fほどのインパクトは無かったが、数あるソウルIIソウルネタの中でもマッシュアップ色の濃い作品。元の曲をそのまま使っているので定義的にもマッシュアップ作品にカテゴライズされる。Art of Noise「Moments In Love」とSoulIISoul「Back To Life」のマッシュアップ。白ジャケではなく、普通にデザインされた12インチ盤としてリリースされた。

2002年、ベルギーのユニット、2manydjsのミックスCD『アズ・ハード・オン・レディオ・ソウルワックス・パート2』が話題になった。また、日本では2003年のエレクトラグライドに2manydjsが出演した。
日本

J-POPをはじめ日本語で歌われている楽曲だけを用いたDJイベントでも、マッシュアップを中心としたミックスが用いられている。

日本においては1981年12月にザ・キングトーンズが大滝詠一プロデュースによるシングル「ラストダンスはヘイジュード」をリリースしている。これはポール・マッカートニーがアメリカの黒人コーラスグループであるドリフターズの代表曲「ラストダンスは私に」を聴きながら「ヘイ・ジュード」を作曲したというエピソードを元に、左チャンネルから「ヘイ・ジュード」、右チャンネルから「ラストダンスを私に」が流れシンクロするという作品である。また山下達郎が自身のアルバム『SONORITE』で実験的に導入した。

1990年代末、東京・名古屋・京都などのインディーズテクノミュージシャン(サイケアウツ、SHARPNEL.NETなど)がMOD形式のマッシュアップ楽曲をネット上で公開した。音源にアニメ・ゲーム・特撮などオタク嗜好の強い題材が使われ、これらの音楽スタイルは後にサブカルチャー専門誌クイックジャパン誌上で「ナードコア[注釈 1]として取り上げられ、『ソリトン(NHK-BS)』でも特集された。

音楽専門チャンネル「MTV」番組で制作されたHOTEI vs RIP SLYMEの『BATTLE FUNKASTIC』が音源化された。日本のマッシュアップの起源については諸説ある。これに続いてHOME MADE 家族 vs 米米CLUB(HOME MADE 家族米米CLUBのコラボレーション)による「アイコトバはア・ブラ・カダ・ブラ」がある。Charと米米クラブが「JUMPIN' JACK FLASHと星降る街」がある。

ちなみに、NIRGILISが05年10月に「マイレボ」というタワーレコード限定発売シングルに収録した「コモンガール」という楽曲を発表した。NIRGILISはその後「アメイジング・グレイス」をマッシュアップした「sakura」をリリース。

また日本でマッシュアップ音源を聞けるラジオ番組としてはピストン西沢RHYMESTER宇多丸の番組などがある。しかしどちらも、元の音源から歌だけを抜き出して自前のバックトラックに載せている曲もあり、必ずしもマッシュアップオンリーではない。
ネットにおいて発表された音源

クレイトン・カウンツ
(英語版)『サージェント・ペットサウンズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド[3][4]

吉幾三俺ら東京さ行ぐだ[5]

Shing02 「Luv sic」

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ナード向けに特化した、またはその要素を含むハードコアなテクノ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef