マッコウクジラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

マッコウクジラ[5][6]
英名
Sperm whale
特に集中している海域[注釈 1]

マッコウクジラ(抹香鯨、学名:Physeter macrocephalus)は、偶蹄目[注釈 2]マッコウクジラ科マッコウクジラ属に分類されるクジラである。
分類

本種のみでマッコウクジラ属を構成する。

マッコウクジラ上科の中でも、マッコウクジラ属のみでマッコウクジラ科を構成する説もある[4]

MSW3(Mead & Brownell,2005)ではマッコウクジラ科にコマッコウ属を含め亜科は認めていない[7]
呼称
学名

属名の「Physeter」は「鯨の潮吹き」を意味する古代ギリシア語の「φυσητηρ」[注釈 3]に由来する。

とりわけマッコウクジラは前方に吹き出す潮がよく目立つためか、後にその属名に冠されることとなった。英語では「ファイシター」のごとく発音する[注釈 4]。日本語では慣用的に「フィセテル」や「フィセター」などと呼ぶことが多い。

種小名の「macrocephalus」は古代ギリシア語の「μ?κρο?」[注釈 5]と「κεφαλ?」[注釈 6]の合成語である。
和名と香料龍涎香(りゅうぜんこう)

和名の「マッコウクジラ」の漢字表記は「抹香鯨」である。古代からアラビア商人が取り扱い、洋の東西を問わず珍重されてきた品に、香料であり医薬でも媚薬でもある龍涎香というものがあったが、それは海岸に打ち寄せられたり海に漂っているものを偶然に頼って見つけ出す以外、手に入れる方法が無かった。

しかし、この香料の正体はマッコウクジラの腸内でごくまれに形成されることがあり、自然に排泄されることもあった結石であり、捕鯨が盛んに行われる時代に入ると狩ったマッコウクジラから直接採り出すことが可能になった。マルコ・ポーロの『東方見聞録』には、マダガスカル島沖でマッコウクジラが捕獲され龍涎香が採れたことが記されている。マッコウクジラの「龍涎香」が、抹香に似た香りを持っていることから、近代日本の博物学では中国語名「抹香鯨」に倣って「抹香のような龍涎香を体内に持つ鯨」との意味合いで呼ばれ、そのまま和名として定着した。
英語名と油脂

英語名の「sperm whale」の原義は、「精液(のような液体である鯨蝋が採れる)鯨」である(「#脳油(鯨蝋)」の節を参照)。別名にフランス語を由来とする「Cachalot(キャシャロット)」があり、これはアメリカ海軍の艦名にもなっている(別項「潜水艦カシャロット」を参照)。
分布カイコウラにおけるホエールウォッチングブリーチング(英語版)を行う頻度は高くない(アゾレス諸島にて)。

北極から南極まで世界規模で分布しており、深海沖に最も多くが生息している。社会的単位は安定していて、雌と子は部分的に母系の集団で暮らす。雄は高緯度の寒流域にも進出するが、メスと子が暖流域の外に出ることは滅多にない。

本種は基本的には深海性だが、たとえばアジア圏では千島列島コマンドルスキー諸島知床半島金華山沖、東京湾房総半島周辺[注釈 7][8][9]伊豆半島周辺[10][11]から伊豆諸島、火山列島屋久島奄美諸島から南西諸島[12][13]台湾マリアナ諸島[14]など、沿岸近くに見られる海域も数多く存在する。これらの海域では積極的な観察の対象になることも多い。特に成熟雄などは満足な遊泳ができないほどの浅い湾などに入り込み、しばらく休息してから外洋に出ていくこともある。スコットランド沖やフィリピン沿岸になど、沿岸性の特殊な個体群なども存在する[15]

日本では小笠原諸島近海に雌と子供の群れが定住し、知床半島近海には陸地の間近に雄が見られる[注釈 8]カイコウラ沖やイオニア海地中海)などにも完全なあるいは季節的定住群が存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef