マックス・ウェーバー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

5月に新聞分載の政治論文を加筆し『新秩序ドイツの議会と政府』が刊行された[36]。1919年、ミュンヘンにて「職業としての政治」(1月28日)を講演[40]、同年に講演冊子を出版。また同年、ミュンヘン大学に招聘を受け、講義を受け持った[41]。1920年6月14日、ミュンヘンスペインかぜに因ると思われる肺炎のため56歳で死去した[42]
主な業績

ヴェーバーは、西欧近代の文明を他の文明から区別する根本的な原理は「合理性」であるとし、その発展の系譜を「現世の呪術からの解放(die Entzauberung der Welt)」と捉え、それを比較宗教社会学の手法で明らかにしようとした。[43]そうした研究のスタートが記念碑的な論文である「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(1904年?1905年)である。この論文の中で、ヴェーバーは、西洋近代の資本主義を発展させた原動力は、主としてカルヴィニズムにおける宗教倫理から産み出された世俗内禁欲と生活合理化であるとした。この論文は、大きな反響と論争を引き起こすことになったが、特に当時のマルクス主義における、「宗教は上部構造であって、下部構造である経済に規定される」という唯物論への反証としての意義があった。[44]

その後、この比較宗教社会学は、「世界宗教の経済倫理」という形で研究課題として一般化され、儒教道教ヒンドゥー教仏教、古代ユダヤ教、の研究へと進んだ。しかし、原始キリスト教イスラム教カトリックへと続き、プロテスタンティズムへ再度戻っていくという壮大な研究計画は、本人がスペイン風邪に因ると思われる肺炎で命を落としたことで未完に終わった[注釈 4]。イスラム教については、「ヒンドゥー教と仏教」の中での言及[45]や、「宗教社会学」の中での言及[46]など包括的な著作にはまとまっていないが、他宗教との比較が可能なレベルまでは研究している。妻マリアンネと(1894年)

一連の宗教社会学の論文と並んで、ヴェーバーが行っていたもう一つの大きな研究の流れは、「経済と社会」という論文集としてまとめられている[注釈 5]。これは、ヴェーバーが編集主幹となり、後に「社会経済学綱要」と名付けられた社会学経済学の包括的な教科書に対し、1910年から寄稿された論文集である。この論文集も、最終的にはヴェーバー自身の手によって完成することはなかった。彼の没後、妻であったマリアンネ・ヴェーバーの手によって編纂・出版されたが、このマリアンネの編纂については、批判が多い。[48]その後、1956年と1976年にヨハネス・ヴィンケルマンによる再編纂版も出ているが、本来ヴェーバーが目指していたと思われる、あるべき全体構成については、今なお議論が続いている。[49]この「経済と社会」は、教科書的・体系的な社会学を構築しようとしたのと同時に、宗教社会学における「合理化」のテーマを、比較文明史・経済史における特殊・個別事例の巨大な集積に照らし合わせて検証していくケーススタディ(Kasuistik、決疑論)を行ったものとしても位置づけられよう。[50]また、「経済と社会」の中の「支配の諸類型」における、正当的支配の三つの純粋型、すなわち「合法的支配」「伝統的支配」「カリスマ的支配」は社会学や政治学の分野で広く受け入れられることとなった。

また、ヴェーバーは、社会学という学問の黎明期にあって、さまざまな方法論の整備にも大きな業績を残した。特に、人間の内面から人間の社会的行為を理解しようとする「理解社会学」の提唱が挙げられる。さらには、純理論的にある類型的なモデルを設定し、現実のものとそれとの差異を比較するという「理念型(Idealtypus)」も挙げられる。[51]また、政治的価値判断を含む、あらゆる価値判断を学問的研究から分離しようとする「価値自由(Wertfreiheit)」の提唱も、大きな論争を引き起こした。[52]

ヴェーバーは、ハイデルベルクでの知的サークルを通じて、年長の法学者ゲオルグ・イェリネック、哲学者ヴィルヘルム・ヴィンデルバント、同世代の神学者エルンスト・トレルチや哲学者ハインリヒ・リッケルト、さらには若年の哲学者カール・ヤスパースや哲学者ルカーチ・ジェルジ(ゲオルク・ルカーチ)らと交わり、彼らに強い影響を与えた[53]。また社会学者タルコット・パーソンズもウェーバーの著作を通じて強い影響を受けている。パーソンズがハイデルベルク留学中に師事した社会学者・経済学者のアルフレート・ヴェーバーは実弟である。

日本においては、丸山眞男大塚久雄川島武宜をはじめとして、多くの社会科学系の学者に強い影響を与えた。[54]ヴェーバーの日本における受容は、日本が太平洋戦争で敗北したのは「合理主義」が欠けていたためであるという問題意識と[55]、社会科学におけるマルクス主義との対置という文脈、という2つの理由が大きかった。[56]
著書

職業としての学問』(Wissenschaft als Beruf)(講演)

職業としての政治』(Politik als Beruf)(講演)

『宗教社会学論集』(Gesammelte Aufsatze zur Religionssoziologie)

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(Die protestantische Ethik und der 'Geist' des Kapitalismus)

『プロテスタンティズムの諸信団(ゼクテ)と資本主義の精神』(Die protestantische Sekten und der Geist des Kapitalismus)

『世界宗教の経済倫理』(Die Wirtschaftsethik der Weltreligionen)

『序論』(Einleitung)

『儒教と道教』(Konfuzianismus und Taoismus)

『中間考察』(Zwischenbetrachtung)

『ヒンドゥー教と仏教』(Hinduismus und Buddhismus)古在由重訳 大月書店 / 深沢宏訳 東洋経済新報社 

『古代ユダヤ教』(Das antike Judentum)


『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』(Die 'Objektivitat' sozialwissenschaftlicher und sozialpolitischer Erkenntnis)

『ロッシャーとクニース』(Roscher und Knies und die logischen Probleme der historischen Nationalokonomie)

『アメリカ合衆国における教会とゼクテ』("Kirchen" und "Sekten" in Nordamerika)

『東エルベ・ドイツにおける農業労働者の状態』(Die Verhaltnisse der Landarbeiter im ostelbischen Deutschland)

『国民国家と経済政策』(Der Nationalstaat und die Volkswirtschaftspolitik)

『新秩序ドイツの議会と政府』(Parlament und Regierung im neugeordneten Deutschland)

『歴史学の方法』(Kritische Studien auf dem Gebiet der kulturwissenschaftlichen Logik)

『古代社会経済史 古代農業事情』(Agrarverhaltnisse im Altertum)

『理解社会学のカテゴリー』(Uber einige Kategorien der verstehenden Soziologie)

『遺稿集 経済と社会』(Wirtschaft und Gesellschaft)
 ※「経済と社会」は遺稿なので、本来あるべき全体構成については、今なお議論されており確定していない。
以下は、邦訳出版された部分訳での題名の一部。

『社会学の基礎概念』

『経済行為の社会学的基礎範疇』

『支配の諸類型』

『経済と社会集団』

『種族的共同社会関係』

『宗教社会学』

『法社会学』

『権力と支配』

支配の社会学

『都市の類型学』

『国家社会学』

『音楽社会学』


人物

酒豪でありかつユーモアを解する人間であったことを示すエピソードとして、最晩年の大学での演習での第一日に机の上に
シュナップス(ドイツで一般的な強い蒸留酒)を置いて「諸君、仕事は学のあるもののシュナップスである!(Meine Herren, Arbeit ist der Schnaps der Gebildeten!)」という言葉(シュナップスなど飲まなくても、知識人は仕事によって気分転換ができるという意味)で演習を開始した話が伝わる。[57]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef