マジックマッシュルーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ほかに Psychedelic mushroom, Psilocybe mushroom, Psilocybin mushroom
^ 原文: 酔ひやせむずらむ
^ アステカ文明ではペヨーテ・サボテン、多聞柱(英語版) 学名 Echinopsis pachanoi、サン・ペドロとも呼ばれるメスカリン含有サボテンは南米で用いられた。
^ 正確には、内閣総理大臣官邸玄関脇にあるシラカシに、マジックマッシュルーム数本が発生しているのが発見された。詳しくは、ヒカゲシビレタケを参照。
^ 文献に記載が見られないヤブシビレタケ(希少種?)を除く。
^ 規制されるのは以下。

三―〔(二―ジメチルアミノ)エチル〕―インドール―四―イルリン酸エステル(別名サイロシビン)及びその塩類を含有するきのこ類(厚生労働大臣が指定するものを除く。)

三―〔二―(ジメチルアミノ)エチル〕―インドール―四―オール(別名サイロシン)及びその塩類を含有するきのこ類(厚生労働大臣が指定するものを除く。)


出典^ a b 厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課長通知 (2002年5月24日). “ ⇒サイロシビン又はサイロシンを含有するきのこ類(いわゆる「マジックマッシュルーム」)のリストの送付について (医薬監麻発第0523004号)”. 2017年12月20日閲覧。 この医薬監麻発第0523004号では、「別表に掲げる種のきのこ類である〔ママ〕」とし、「菌種」と「きのこ類」の概念が分かれている。シロシビンの含有が確認されている種として以下が挙げられている。ヒカゲシビレタケ、ミナミシビレタケ、アイセンボンタケ、ヤブシビレタケ、オオシビレタケ、アイゾメシバフタケ、シビレタケ、アイゾメヒカゲタケ、ワライタケ、ヒカゲタケ、センボンサイギョウガサ、Psilocybe subcubensis Guzman、Psilocybe tampanensis Guzman et Pollock。
^ a b c d e 上條吉人 著、相馬一亥(監修) 編『臨床中毒学』医学書院、2009年10月、233-236頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4260008822。 
^ a b c ニコラス・P.マネー 著、小川真 訳『キノコと人間 医薬・幻覚・毒キノコ』築地書館、2016年、164頁。ISBN 978-4-8067-1522-1。  Mushroom, 2011.
^ a b Schaepe, Herbert (2001年9月13日). “ ⇒UN's INCB Psilocybin Mushroom Policy”. Erowid. 2021年2月14日閲覧。
^ a b Justin Wm. Moyer (2020年11月4日). “D.C. magic mushrooms initiative appears to get approval”. The Washington Post. 2021年2月10日閲覧。
^ a b c d e Tom Mulvihill (2015年6月2日). ⇒“Eight things you didn't know about magic mushrooms”. Telegraph. ⇒http://www.telegraph.co.uk/gardening/grow-to-eat/eight-things-you-didnt-know-about-magic-mushrooms/ 2017年4月12日閲覧。 
^ a b c d e f g h i j k 京堂健「シロシベ・タンパネンシス」『オルタード・ディメンション』第9号、2001年、43-51頁。 
^ a b c d e f 長沢栄史 2009, §幻覚性キノコについて(中條長昭).
^ a b “衝撃事件の核心 大麻に飽きたらず”. 産経ニュース (2009年4月25日). 2009年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月5日閲覧。
^ a b c d e f g ユージニア・ボーン 著、(監修)吹春俊光、(翻訳)佐藤幸治、田中涼子 訳「第10章 マジックマッシュルームの誘惑」『マイコフィリア―きのこ愛好症―知られざるキノコの不思議世界』パイインターナショナル、2016年。ISBN 978-4-7562-4405-5
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef