マシュー・ペリー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来航し、開港[注釈 1]への交渉を要求したことで知られる。来航当時の文書には「ペルリ(漢字では彼理 / 伯理)」と表記されていた。「黒船来航」を参照
生涯
日本来航まで

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "マシュー・ペリー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

ロードアイランド州ニューポートで、アメリカ海軍大尉のクリストファー・レイモンド・ペリーと妻セーラの間に三男として生まれる。1809年、わずか14歳9か月で士官候補生の辞令を受け、アメリカ海軍に入隊、1812年からの米英戦争に2人の兄とともに参加する。1833年ブルックリン海軍工廠の造船所長となり、1837年にアメリカ海軍で2隻目の蒸気フリゲート「フルトン(英語版)」を建造し、同年海軍大佐に昇進した。1840年6月には同海軍工廠の司令官となり、代将の地位を得る。

1846年米墨戦争が勃発すると、後年日本に来航するミシシッピ号の艦長兼本国艦隊副司令として参加、メキシコ湾ベラクルスへの上陸作戦を指揮[2]、後には本国艦隊の司令官に昇進した。

蒸気船を主力とする海軍の強化策を進めると共に、士官教育にあたり、蒸気船海軍の父(Father of the Steam Navy)とたたえられ、海軍教育の先駆者とされている。
日本開国任務ペルリ提督の像
東京都港区芝公園内詳細は「黒船来航」を参照ペリー上陸記念碑

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "マシュー・ペリー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

1852年11月に、東インド艦隊司令長官に就任、日本捕鯨船の寄港地とするため交渉するよう依頼する大統領の親書を手渡すよう指令[注釈 2]を与えられた。同年11月、アメリカ合衆国大統領ミラード・フィルモアの親書を携えてバージニア州ノーフォークを出航した。フリゲートミシシッピ」を旗艦とした4隻の艦隊はマデイラ諸島ケープタウンモーリシャスセイロンシンガポールマカオ香港上海琉球沖縄)を経由した。マカオではサミュエル・ウィリアムズを漢文通訳として雇い入れ、上海ではアントン・ポートマンをオランダ語通訳として雇い、フィルモア大統領親書の漢文版およびオランダ語版を作成した。また、上海ではミシシッピは旗艦任務をより新しい蒸気外輪フリゲートである「サスケハナ」に譲った。旅行作家ベイヤード・テイラー(英語版)も途中で加わり、日本への渡航に同行する[3]。(後にテイラーが著した冒険記が知人であるフランシス・ホールの1859年の来日へと繋がった。)琉球では那覇において、イギリス海軍が琉球伝道を企図して1843年(天保14年)に設立した琉球海軍伝道会から1845年(弘化2年)に派遣されたハンガリー生まれのイギリス人バーナード・ジャン・ベッテルハイムと交流している[4]

1853年7月8日嘉永6年6月3日)、浦賀に入港した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef