マグニチュード
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ CMT解のページの見方 - 気象庁
^ 長谷川昭佐藤春夫・西村太志『地震学』共立出版〈現代地球科学入門シリーズ〉、2015年
^ 例えば、国立天文台:理科年表(2016年版)、p. 718、丸善出版、2015年11月30日 発行
^ a b c 金森博雄 『地震の物理』 岩波書店、1991年
^ Geller, R. J., ⇒Scaling relations for earthquake source parameters and magnitudes, Bull. Seismol. Soc. Am., 66, 1501?1523, 1976.
^ a b T.C. ウォレス『地震学 上巻』柳谷俊訳、古今書院、2002年
^ Gutenberg, B., 1945年1月「Amplitudes of surface waves and magnitudes of shallow earthquakes」『Bulletin of the Seismological Society of America』35巻1号3?12ページ、ISSN 0037-1106
^Brune, J.N. and G.R. Engen (1969) Brune, J.N. and G.R. Engen (1969): Excitation of mantle Love waves and definition of mantle wave magnitude; Bull. Seism. Soc. Am., 59, 923?933.
^ a b Kanamori, H., 1977, "The energy release in great earthquakes." J. Geophys. Res. 82, 2981-2987., doi:10.1029/JB082i020p02981
^ Hanks, T., and Kanamori, H. (1979), ⇒A moment magnitude scale : J. Geophys. Res., v. 84, no. B5, pp. 2348?2350. Retrieved 2011-01-16.
^ CMT解とは何か - 気象庁
^ 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について 気象庁
^ 東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報の改善の方向性について 気象庁 (PDF)
^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第15報) 気象庁 (PDF)
^ 宇津徳治 (1999)『地震活動総説』、東京大学出版会
^ 勝又護、徳永規一、1971年「震度IVの範囲と地震の規模および震度と加速度との対応」『気象庁技術報告』76巻39?41ページ、ISSN 0447-3868
^ 村松郁栄、1969年「震度分布と地震のマグニチュードとの関係」『岐阜大学教育学部研究報告 自然科学』4号168?176ページ、ISSN 0533-9529
^ 河角廣 (1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
^ 阿部勝征、1981年12月「Physical size of tsunamigenic earthquakes of the northwestern Pacific Purchase the full-text article」『Physics of The Earth and Planetary Interiors』27巻3号194?205ページ、doi:10.1016/0031-9201(81)90016-9
^ 阿部勝征 (1988)、「津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化」 『東京大學地震研究所彙報』 1988年 63巻 3号 p.289-303.hdl:2261/13019, 東京大学地震研究所
^ 宇津徳治 et al. 2010, p. 337.
^ 宇津徳治 et al. 2010, pp. 337?338.
^ 宇津徳治 et al. 2010, p. 338.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef