マクドナルド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アメリカでは2000年代後半において、ドライブスルー店舗が売上の65%を占めるほど自動車で購入する者が重要な顧客層となっており[6]、低価格を武器に展開している部分もあるためそれを好む者や低所得者も重要な顧客層となっているが[7]、それ以外にもスターバックスを好むような層で構成された上流市場を狙い、それに見合った内容を提供している[6]

ハンバーガーチェーンだけではなくアロマカフェ (Aroma Cafe)、ボストン市場 (Boston Market)、Chipotle Mexican Grill、ドナトスピザ (Donatos Pizza)、Pret A Manger などのチェーン店も展開している。2001年の年間売り上げは148億7000万米ドル、純利益16億4000万ドルだった。

日本では藤田田率いる日本マクドナルド1990年代から2000年代前半まで価格破壊・低価格路線を主軸に運営していて(金銭の余裕のない学生などに店内の座席が占拠されるようになり)経営内容が悪化したが、2000年代後半から方針を転換し、「価格帯の拡大」と「商品バリエーションの拡大」(具体的には、低価格の商品に加えて高価格帯の商品の投入、重視の商品、ボリューム重視の商品、キャンペーン商品なども用意)を行ってメイン顧客層である家族連れ・子供や、その周辺ターゲットを囲うことで顧客層の幅を広げるなど幅広い客層を取り込む戦略に転換し、2000年代後半以降好調を維持している[8]

従業員と幹部社員のスキル向上を目的とするトレーニングを行う部署(施設)「ハンバーガー大学」を擁している。
各国における呼称詳細は「wikt:en:McDonald's#Translations」、「ゴールデンアーチ」、および「マクドナルドの愛称一覧」を参照
本国のアメリカ合衆国での呼び方

当社の発祥地であるアメリカ合衆国では「McDonald's」と表記され、そのアメリカでの発音は国際音声記号(IPA)で表記すると [m?k?d?n??dz]となり、その音を片仮名に写すと「メクダーノズ」が日本語に近い[9](太文字の「ダー」の部分が強勢つまりアクセントが置かれ強く発音される。"l"は暗いLでカナ表記だと「ォ」または「ゥ」が近い。)。アメリカ英語母語話者による「McDonald's」の具体的な発音は こちらやこちら で聞くことができる。

英語のスラング(俗語)では、まれに「アーチ」を意味する "The Golden Arches"(ザ・ゴールデン・アーチズ)や、"Mickey D's"(ミッキー・ディーズ)と呼ばれることもある。"The Golden Arches"という呼称は、当社の特徴的な看板の、 大きなMの字に見える、黄色い2つのアーチにちなんでいる。

「McDonald's」は英語圏ではよくある店名のパターン、つまり経営者の名前+'s、という構成の名称であり「〇〇さんのお店」というパターンの店名である。つまり「McDonald's」は「マクドナルド兄弟の店」といった意味である。もともとの創業者であったマクドナルド兄弟の名前が残っているのである。「Mc(マク)」は、古ケルト語息子(や子孫)という意味の表現でありMcDonaldは「ドナルドの息子」や(ドナルドの子孫)という意味の人名(家族名)である(ちなみに「McArthur マッカーサー」は『アーサー王の息子(アーサー王の子孫)』という意味の名前である。)
日本における呼称「日本マクドナルド#日本における略称・通称・愛称」も参照「マクドナルド ハンバーガー」表記の店舗看板の、日本東京都世田谷区[どこ?]の店舗(2004年

米国マクドナルド社についての正式のカタカナ転写は定められていないが、公式にライセンス契約をしている『日本マクドナルド』に準じてマクドナルドと表記されている。

日本法人の正式名称は、「日本マクドナルド」であり、ブランド名の正式なカタカナ表記に関しては「マクドナルド」や「マクドナルド ハンバーガー」である。

略称のほうに関しては、日本マクドナルドからは公式な発表はなされていない。「マック」と「マクド」について、「どちらが正しいというものではない」「正解はない」、どちらの呼び方であれ親しみを込めて呼んでもらえることは嬉しい、と同社では説明している[10][11]。日本国内の略称は地域差があり[12]東日本九州などでは「マック」と呼ばれる傾向があり、近畿地方(と周辺)では「マクド」と呼ばれる傾向がある、という[10][13][14]。GMOメディアの「ウィふり調査団」の調査によると、「マック派」は南東北中国地方四国九州にも広がっているのに対して[10]、「マクド派」は近畿(付近)に限定されている[10]。2016年に日本マクドナルドが公式に行った社内調査でも「マクド」と呼ぶのは近畿と四国の計11府県[注釈 1]だったとしている[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:181 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef