マカロニ・ウェスタン
[Wikipedia|▼Menu]
イタリア映画界の巨匠フェデリコ・フェリーニをはじめとする多くの映画人が使用した欧州有数の巨大映画スタジオ「チネチッタ」が、『ベン・ハー』『十戒』などの史劇ブームの終焉でイタリア映画産業の斜陽から経営危機に陥り、活路を見いだすために製作され始めたといわれている。

ジュリアーノ・ジェンマ主演の『続・荒野の1ドル銀貨』/The Return of Ringo[3]を撮ったドゥッチョ・テッサリなどはホメロスの「オデュッセイア」をモチーフにしている。

その基本路線は「アンチ・アメリカ西部劇」である。ドイツにはEdelwestern「高級西部劇」という言葉があるが、過去のアメリカ西部劇、ハワード・ホークスや初期のジョン・フォードなどの西部劇は保安官や用心棒の主人公が正義の味方で、ストーリーも勧善懲悪や建国神話を背景とする娯楽映画が中心だった。それに対してマカロニウェスタンは基礎的なフォーマット自体はアメリカ西部劇を踏襲しつつも、より暴力的な作風を前面に押し出していた。『荒野の用心棒』における名無しの男を代表とするニヒルなアウトロー的主人公像、拷問・リンチなどの過激なバイオレンス描写、アメリカ西部劇以上に娯楽性へと特化した内容などが特徴的。

また、レオーネの『荒野の用心棒』は映画音楽と絵との関係も変えた。いままでのように常にバックに流れていたオーケストラでなく、「音で絵を描く、セリフの代わりに音楽にストーリーを語らせる」方式にした。その第1作として特に名高いのが『荒野の用心棒』だった。制作費を安く上げるためにスペインでロケをし、ハリウッドの駆け出し俳優などを使って、残忍で暴力的なシーンを多用した斬新な作風が、当時の西部劇の価値観を大きく変えた。口笛を使ったエンニオ・モリコーネのテーマ曲も一世を風靡した。ストーリーは黒澤明の『用心棒』をそのまま使い、後に盗作で訴えられている。

役者として招いていたハリウッドのB級俳優の中には、まだ売り出し中のクリント・イーストウッド[4]バート・レイノルズの姿もあり、また、ハリウッドでは悪役専門だったリー・ヴァン・クリーフが主人公に据えられたりした。イタリア人の俳優では、フランコ・ネロジュリアーノ・ジェンマが有名であるが、この「アンチ・アメリカ西部劇路線」は後にマカロニウェスタンの中で二つのサブジャンルを生み出した。

一つは「メキシコ革命もの」と言われる作品群で、アメリカではなく、メキシコ、あるいはアメリカとメキシコの国境付近を舞台に、フアレスなどが率いたメキシコ革命を扱ったもの。セルジオ・コルブッチ、セルジオ・ソリーマなどがこのモチーフを手がけている。特にソリーマは最初から社会派路線を行くマカロニ・ウェスタンを撮り続けた。『アルジェの戦い』を手がけたフランコ・ソリナスなどもいくつかのマカロニ・ウェスタンで脚本を担当している。アメリカ西部劇では主要舞台はあくまで英語圏の西部で、登場人物は英語の話者がほとんどだったのがマカロニ・ウェスタンと違う点である。

もう一つのサブジャンルは、エンツォ・バルボーニ(英語版)などに代表させられるドタバタ喜劇路線。これが出てくる1970年代は、1969年ごろにその頂点に達した以後マカロニウェスタンがはっきり衰退期に入った時期だが、このドタバタ路線はある程度の成功を記した。だが、日本のテレビ洋画劇場では、ほとんど放映されなかった。この時期に有名になったのがマルクス兄弟やハーディ&ローレル以来のドタバタ喜劇コンビとも評されたバッド・スペンサーテレンス・ヒルである。この二人を最初に共演させたのはバルボーニと思われることが多いが、最初にこのコンビを「発掘」したのは実はジュゼッペ・コリッツィ(英語版)で、その映画はハード路線のマカロニ・ウェスタンである。
歴史・黄金期と衰退

『荒野の用心棒』が世界中で爆発的な人気を博すると、イタリアでは1965年頃から500本以上にのぼる作品が量産されるようになる。

イタリアからは、ジュリアーノ・ジェンマ[5]フランコ・ネロがスターとなり、バッド・スペンサーテレンス・ヒルらも登場した。年に1、2本は大型予算を投じた作品も撮られるようになり、その代表的なものに、レオーネ監督の『続・夕陽のガンマン/地獄の決斗』。そしてハリウッドからヘンリー・フォンダチャールズ・ブロンソンらの有名スターを招いた『ウエスタン』などがある。

アメリカ(クリント・イーストウッド(荒野の用心棒[6])、ヘンリー・フォンダロッド・スタイガーなど)やイギリス(リンゴ・スター)などから俳優を持ってくることも少なくなかったが、大半は脇役も主役もイタリア本国を始め、スペイン(アントニオ・カサス、ニエヴェス・ナヴァロなど)、フランス(ロベール・オッセンジャン=ルイ・トランティニャン)、オーストリア(ジークフリート・ルップ、ヨゼフ・エッガー、ヴィルヘルム・ベルガー)、西ドイツ(クラウス・キンスキーマリアンネ・コッホ)など、ヨーロッパ大陸部全体から集められた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef