マオリ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは要塞で守られた村の意味で「パ」と呼ばれる[3][4]

1840年ワイタンギ条約をイギリス政府とマオリ諸部族との代表者が締結し、マオリは主権をイギリスに譲渡するが、条文の解釈の相違等によって両者の対立は激化し、1860年代にはマオリ戦争が起きている。
文化ニュージーランド・マオリ族の部族国旗

それぞれの集落や身分によって異なる、身体装飾としての刺青を顔面や全身に施す。

あいさつとして互いの鼻をくっつけ合う[5]

民族舞踊であるハカはマオリの戦士が戦いの前に踊る他、歓迎の挨拶などでもハカを踊る。ラグビーのナショナルチームであるオールブラックス試合前にハカを踊ることで世界によく知られている。

伝統芸能であるポイは、スイングジャグリングの一種として世界的に広く行なわれている[6]

現在でもマオリの人々は、自分の家系が「大艦隊」のどの航海カヌーに乗って来たかを重視しており、一種の社会集団を形成している。

近代になってマオリは有力な族長の中から「王(女王)」を推戴するようになった。現在のマオリ王ツヘイティア・パキ1世(在位2006年 - )[7]。マオリ王は法的には何の権力も持っていないが、マオリ社会では高い権威を持つ存在である。ツヘイティア・パキ1世は2007年2月から3月にかけて東京国立博物館 平成館で開催された「マーオリ:楽園の神々」展の開幕に合わせて来日し、明仁上皇と会談した。

ニュージーランドの別名アオテアロアとは「白く長い雲がたなびく地」という意味で、最初にこの地を発見した伝説上の航海者クペの妻がこの島々を指して呼んだとされ、「ニュージーランド」と並ぶ正式な国名となっている(ただしこの伝説は後世の創作ではないかという説も有力)。

2006年8月9日、ニュージーランドの科学者が、マオリは戦闘的な遺伝子を有しており、暴力的で犯罪を犯しやすい傾向にあると発表した。マオリは直ちに抗議するなど、波紋が広がっている[8]

国連の調査では、マオリは他の地域の先住民族と同様、非先住民族より11年ほど平均寿命が短く、経済・社会・文化における権利がいまだに限定されている可能性を指摘している[9]自殺率でも、マオリはヨーロッパ系やアジア系に比べても多い傾向にある[10]
マオリを題材とする作品
映画

『River Queen』(日本未公開、ビデオ題名『ファイナル・ソルジャー
』)- マオリ戦争を舞台としている

クジラの島の少女』Whale Rider

『マオリ族の怒り』The Seekers(1954)

ピアノ・レッスン』The Piano(1993)

『ワンス・ウォリアーズ』Once Were Warriors(1994)

エンダーのゲーム』 Ender's Game(2013)


なお、1981年版の開隆堂出版の中学英語教科書「New Prince」の2年でも取り上げられている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「ハワイキ」 *hawaiki はポリネシア各地の土俗信仰に共通の「とこしえの地」を指す。ハワイ(Hawai'i)やサモアサバイイ島(Savai'i)、タヒチ近海・ライアテア島の旧称「ハヴァイイ」(Havai'i)など各地の地名の語源ともなっている。

出典^ 石森秀三 著「マオリ(ニュージーランド):植民地化と民族主義運動」、綾部恒雄 編『文化人類学7』アカデミア出版、1990年。 
^http://www.nzembassy.com/aboutmore.cfm?CFID=27721595&CFTOKEN=36567123&c=17&l=64&i=7222&p=742M
^ “初期開拓の歴史”. ニュージーランド政府観光局. 2006年4月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年8月12日閲覧。
^ 片山一道『身体が語る人間の歴史 人類学の冒険』筑摩書房、2016年、196頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-480-68971-9。 
^ 大修館書店 『社会人のための英語百科』(大谷照泰、堀内克明監修) 29頁
^ VALENTINA PETROVA (2006年8月22日). ⇒“火で描く 世界各地で注目、マオリの「ポイ」 - ブルガリア”. AFPBB News. ⇒http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2101499/817000 2013年6月22日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef