マウンテンバイク
[Wikipedia|▼Menu]
MTBが世に出てから長らくは26インチHEが主流だったが、2000年代から異なる規格のホイールを使用する機材が現れている。例えば、競技に限っていえば、走破性の高い29インチ(29er、ツーナイナー。ロードバイクで主流となっている700Cと同一径であり、リムがHEになる)がクロスカントリーレースでの主流となり、逆に取り回しに優れる24インチがフォークロスやストリートなどで使用されることがある。また、新たな規格である650B(27.5インチ)が現れ、市販レベルでも従来の26インチ(26HE)から650Bへ移行しつつある傾向が見られる。また26インチと29インチの異形ホイールを前後に組み合わせた69er(シックスナイナー)も商品化されている。さらに同じ29インチ、27.5インチ、26インチでも「+(プラス規格)」という極太サイズのタイヤも出現し、それ専用のリムも存在している。このようにマウンテンバイクのホイールは規格がかなり多彩、逆をいえば統一性のない状態ともいえる。

フレームによっては26HEと650B、まれに29インチとの互換性は可能なこともあるが、ただしホイールが大きくなると重量の増加と強度の低下、ジオメトリーの変化(BBドロップの減少による不安定化)を招くため、用途に適した選択が必要になる。
タイヤ[ソースを編集]詳細は「自転車用タイヤ」を参照

通常はオフロード用のブロックタイヤを装着するが、舗装路用のスリックタイヤも装着可能。競技用の主流はクリンチャータイヤからチューブレスタイヤへと移っている。

幅1.75 - 2.2インチ程度が多く使われるが、1インチ幅のスリックタイヤや4インチ幅のブロックタイヤも存在する。3インチ前後のタイヤを装着したものをセミファットバイク、4インチ以上のタイヤを装着したものをファットバイクと呼ぶ。タイヤ幅が広いモデルについては、通常リヤサスペンションが省略されることが多く、中でも4インチ規模のファットバイクについては前側サスペンションも省略されることが多い。ブロックパターンにも様々な種類があり、用途や路面状況によって選択され、前後のタイヤでブロックパターンが変えられているリムの種類もタイヤの太さに合わせる必要があるため、狭いリムに太いタイヤ、広いリムに細いタイヤは装着できないことが多い。
ブレーキ[ソースを編集]詳細は「ブレーキ (自転車)」を参照

初期は泥はけが良いという理由からカンチレバーブレーキを使用していた。90年代後期にシマノがより制動力が高く、取扱いも楽なVブレーキを開発し、カンチブレーキに代わって主流となった。同時期にダウンヒルバイクではディスクブレーキも使われ始め、ブレーキの台座が統一された2000年頃から普及が始まった。雨天や泥濘状態でも制動力の低下が少ない、リムの振れが制動に影響しないといった利点があり、ダウンヒル以外のほぼ全ジャンルでエントリーモデル以外はディスクブレーキ装備となっている。
フロントフォーク[ソースを編集]詳細は「フロントフォーク (自転車)」を参照

初期のMTBはクロモリ鋼のリジッドフォークを使用しており、これでダウンヒル競技も行われていた。1990年代初頭からは路面からの衝撃を吸収するサスペンションも装備されるようになり、2000年代にはフロントサスペンションはほぼ標準装備となった。フレーム、フォーク共にサスペンションを装備していない車体は「フルリジッド」と呼ぶ。
リジッドフォーク[ソースを編集]サスペンションフォーク互換のカーボンリジッドフォーク

サスペンションを必要としない用途ではリジッドフォークも使われている。素材にはクロモリ、アルミニウム、チタン、カーボンが使われるが、一般にカーボン製は過激な衝撃荷重(ダウンヒル、ダートジャンプなど)での使用を想定していないので、選択には注意を要する。

サスペンションフォークの装着を前提としているフレームにリジッドフォークを取り付ける場合は、サスペンションフォーク同等の長さを持つフォークが必要で、26インチのリジッドフォークは425mm(80mmトラベル量に相当)から445mm(100mmトラベル量に相当)、29インチでは465mmに設定されていることが多い。製品によってはフォークの先端からフォーククラウンまでの幅(肩幅長)が表示されている。
サスペンションフォーク[ソースを編集]サスペンションフォーク各種

サスペンションフォークの構造は初期のものは上位モデルにはエアスプリングとオイルダンパー、下位モデルにはエラストマーコイルスプリングの物が多かった。2000年代にはエアスプリングを採用するモデルが増えている。減衰機構はほぼオイルダンパーで、一部の廉価モデルにエラストマー式が残るのみである。現在、マウンテンバイクのライディングカテゴリーが細分化され、カテゴリーごとにサスペンションが衝撃吸収のための可動域(「ストローク量」または「トラベル量」と呼ばれる)も分けられる。

ストロークが

およそ80?100mmともっとも少ないXC(クロスカントリー)系

100?160mmはAM(オールマウンテン)

180?200mm程度はDH(ダウンヒル)用

とされる。スプリング形式はXC系はエアスプリングが主流、DH系はコイルスプリング、その中間のAM系はエアとコイルが拮抗している。

また2000年代にはストローク量の範囲だけでなく、可動域をいかにコントロールするかという機能も付加されている。すなわち、

走行する場所にあわせて手動でストローク量を簡単に変更できたり、減衰特性を自由に変更できる。

サスペンションを稼働させなくさせる(ロックアウト)。

路面からの衝撃は吸収するが、ペダルを踏み込む力でサスペンションが沈み込むようにしない(アンチボビング)。

などの様々な付加機能を盛り込まれた製品が登場している。
コンポーネント[ソースを編集]詳細は「コンポーネント (自転車)」を参照

レバー類を除いて各種部品はロードバイクと大差はないが、MTB用パーツは泥詰まりに強く、強度があり、また低速のギアに対応した作りとなっている。クロスカントリー競技を前提とした製品が主流だが、2000年代には細分化が進み、ダウンヒルフリーライドを前提として耐久性を高めた製品も登場している。創成期より開発に力を入れており、MTBでは日本メーカーのシェアも高い。

変速機能を必要としない用途ではシングルスピードで使われることもある。
名称について[ソースを編集]

「マウンテンバイク」という名称はその創成期の中心人物の一人であるゲイリー・フィッシャーが付けたとされる。1989年に「FISHER」の名称と、「FISHER MOUNTAINBIKES」の文字を含んだロゴをアメリカで商標登録(第73750860号)していたが、自転車としての「Mountain Bike」はどこからも登録されていない。メーカーによっては「オールテラインバイク (= All-terrain Bike、ATB:全地形対応型自転車)」とも呼んでいたが、「マウンテンバイク」の名称は一般化しオリンピックの競技種目名にもなっている ⇒[12]

ヨーロッパ諸国の言語でも「mountain bike」という英語の表現が用いられることが多い(ドイツ語オランダ語イタリア語など)。また、フランス語では前述のATBの意味に近い「VTT (= Velo Tout Terrain)」と呼ばれる。中国語では「山地自行車 (sh?ndizixingch?)」、略して「山地車 (sh?ndich?)」などと呼ばれる。

マウンテンバイク登場以前にも各地でオフロード用の自転車が誕生している。ヨーロッパでは既に自転車版クロスカントリーとしてシクロクロスが専用の自転車で行われていた。日本でも1970年代に山岳サイクリングブームが起こり、ランドナーを改造したパスハンター、さらに1980年代中盤に進化した山岳サイクリング車:MTC(mountain cycle)が生まれた。アメリカでも24、26インチのBMXバイクが登場しているが、全てマウンテンバイクとは別種として扱われる。
マウンテンバイク類形車[ソースを編集]

マウンテンバイク類形車ルック車によく使われている安価なリアディレイラー

マウンテンバイクルック、マウンテンルック車または単にルック車とも呼ばれるマウンテンバイク風自転車。日本ではマウンテンバイクが定着した1990年代から出回るようになり、折り畳み自転車からも該当製品が現れている。

有名スポーツ自転車ブランドから出ていた製品には、軽量化や舗装路に対応したパーツに変更されておりマウンテンバイクとしての使用は想定されていないことを前提に車体に悪路走行不可である旨を指摘するステッカーが貼られていたが、その後はクロスバイクなど別ジャンルとして販売されている。

無名のメーカーから出ている製品は、マウンテンバイクの外見に似せただけの一般道での使用を前提とした廉価品であることが多い。また、悪路走行不可のステッカーも貼られていないことも多い。

上記の有名スポーツブランドがこのジャンルの自転車をクロスバイクとして明確に分類した後は、全体として小売価格を抑えるために安価な材料・部品を多用した作りのものがほとんどである。本格的なスポーツ車に比べると鉄製部品の割合が高い。機能性よりも見た目・コストを重視した設計である。

下に例示した写真のものは、フレーム・ハンドルバーからフォーク(サスペンション)、そして通常は真鍮製のスポークニップルに至るまで全て鉄製のため、車体重量で20kg近くに達している。また、樹脂製のVブレーキを使用したものも存在する。アルミフレームなどを採用したルック車も販売されているため品質も車体によって様々である。

この種の自転車はその基本的な作りとして、スポーツ車としてのパーツを普通には装着できず、また仮にパーツを装換したとしても、基本構造であるフレーム等が悪路走行等に耐えるようには作られていないため、装換したパーツ本来の性能を発揮することも難しく、スポーツ車としての使用には耐えない。

日本工業規格JIS D 9111:2005(自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として「専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類形車(ルック車)」とマウンテンバイク類形車を定義しており、分類上もマウンテンバイクの属する「特殊自転車」ではなく「一般用自転車」となる。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}マウンテンバイク類形車各部にはハードな使用に耐えるものではない旨の注意書きステッカーが貼られている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef