マイセン辺境伯
[Wikipedia|▼Menu]
次いで叔父のハインリヒ・ラスペが子供を遺さずに1247年に亡くなったことから起こったテューリンゲン方伯領をめぐる遺産相続争いに、1264年に打ち勝った。こうして領土拡大は成功したが、子のアルブレヒト2世と孫のフリードリヒ1世との間で内戦が発生、一時はテューリンゲンを失う事になった(後に奪回)。この内戦のさなかにローマ王アルブレヒト1世はマイセン辺境伯領を自らの版図に収めようと試みたが、1307年のルッカの戦いで挫折した。

その後、ヴェッティン家の数人の男系血縁者による共同統治となり、1382年1445年にはマイセン辺境伯領、テューリンゲン方伯領、およびプライセンラントがその対象となった。一方、この地方の他の家系はしばしば断絶し、ヴェッティン家は結婚や購入、あるいは戦争によってこうした土地を手に入れてその影響地域を拡大、1426年にはマイセン城伯の権限をも手に入れた。15世紀末のヴェッティン家の勢力はヴェラ川オーデル川の間の地域にまで程度の差こそあれ拡大している。

1423年にマイセン辺境伯フリードリヒ4世にザクセン=ヴィッテンベルク公の位が与えられた。更に同年、ザクセン選帝侯にも選ばれた(フリードリヒ1世)。これにより、ザクセン選帝侯領内のマイセン辺境伯領は、独立した領邦国家としての性質を失った。フリードリヒ1世の孫のエルンストアルブレヒトの兄弟間でなされた1485年のライプツィヒ分割は、長期にわたってザクセンとテューリンゲンを分けている。同時に、ヴェッティン家もエルンストの家系(エルネスティン家)とアルブレヒトの家系(アルベルティン家)に分かれていった。

本来のマイセン辺境伯領は、現在のマイセン郡とほぼ同じであった。
歴代マイセン辺境伯の一覧

家系名前統治期間備考
ヴィクベルト
Wigbert965年 - 976年
ティートマール1世
Thietmar I.976年 - 979年メルゼブルク辺境伯でもある
エッケハルディン家ギュンター
Gunther von Merseburg981年 - 982年メルゼブルク辺境伯でもある
ヴェッティン家?リクダック
Rikdag II.978年 - 985年982年以降メルゼブルク辺境伯でもある。
エッケハルディン家エッケハルト1世
Ekkehard I. von Meisen985年 - 1002年ギュンターの長男
エッケハルディン家グンツェリン
Gunzelin von Kuckenburg1002年 - 1010年ギュンターの次男、エッケハルト1世の弟
エッケハルディン家ヘルマン1世
Hermann I.1009年 - 1038年エッケハルト1世の長男
エッケハルディン家エッケハルト2世
Ekkehard II. von Meisen1032年 - 1046年エッケハルト1世の次男、ヘルマン1世の弟
ヴァイマル伯家ヴィルヘルム
Wilhelm von Weimar1046年 - 1062年ヴァイマル伯ヴィルヘルム3世の長男
ヴァイマル=オーラミュンデ伯家オットー
Otto I. von Weimar-Orlamunde1062年 - 1067年ヴァイマル伯ヴィルヘルム3世の次男、ヴィルヘルムの弟
ブルノン家エクベルト1世
Ekbert I.1067年 - 1068年フリースラント辺境伯リウドルフの次男
ブルノン家エクベルト2世
Ekbert II.1068年 - 1089年エクベルト1世の息子
プシェミスル家ヴラチスラフ2世
Vratislav II.1076年 - 1089年ボヘミア王も兼ねた
ヴェッティン家ハインリヒ1世
Heinrich I. von Eilenburg1089年 - 1103年
ヴェッティン家ハインリヒ2世
Heinrich II. von Eilenburg1103年 - 1123年
ヴィプレヒト2世
Wiprecht II.1123年 - 1124年
ヘルマン2世
Hermann II. von Winzenburg1124年 - 1129年フォルムバッハ伯の一門でもある
ヴェッティン家コンラート1世
Konrad der Grose1125年 - 1157年ハインリヒ1世の従兄弟
ヴェッティン家オットー
Otto der Reiche1157年 - 1190年コンラート1世の息子
ヴェッティン家アルブレヒト1世
Albrecht der Stolze1190年 - 1195年オットーの長男
ヴェッティン家ディートリヒ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef