マイク・ミニョーラ
[Wikipedia|▼Menu]
ヘルボーイ・イン・ヘル:誰が為に鐘は鳴るヴィレッジブックス、2019年4月

バットマン:ゴッサム・バイ・ガスライト小学館集英社プロダクション、2022年8月

バットマン:ゴッサムに至る運命小学館集英社プロダクション、2022年10月

小説

クリストファー・ゴールデンと共著[10]。挿絵はミニョーラ。

Baltimore, or The Steadfast Tin Soldier and the Vampire, with Christopher Golden, 2007.(ISBN 0553804715)

Joe Golem and the Drowning City: An Illustrated Novel, with Christopher Golden, 2012. (ISBN 0312644736)

Father Gaetano's Puppet Catechism, with Christopher Golden, 2012.(ISBN 0312644744)

画集

アート オブ ヘルボーイパイインターナショナル、2014年3月

受賞歴

1995年

アイズナー賞‐最優秀ライター/アーティスト:『Hellboy: Seed of Destruction (ヘルボーイ:破滅の種子)』

アイズナー賞‐Best Graphic Album for Reprint:『ヘルボーイ:破滅の種子』

ハーベイ賞‐最優秀アーティスト

ドン・トンプソン賞


1996年

ハーベイ賞‐最優秀アーティスト

ハーベイ賞‐最優秀グラフィック・アルバム:『Hellboy: The Wolves of Saint August 』


1997年

アイズナー賞‐最優秀ライター/アーティスト:『Hellboy: Wake the Devil (ヘルボーイ:魔神覚醒)』


1998年

アイズナー賞‐最優秀ライター/アーティスト:『Hellboy: Almost Colossus, Hellboy Christmas Special and Hellboy Jr. Halloween Special 』


2000年

ハーベイ賞‐最優秀アーティスト:『Hellboy: Box Full of Evil (ヘルボーイ:小箱いっぱいの邪悪)』


2002年

アイズナー賞‐最優秀フィニット・シリーズ/リミテッド・シリーズ:『Hellboy: Conqueror Worm(ヘルボーイ:妖蛆召喚)』


2003年

アイズナー賞‐最優秀ユーモア出版物:『The Amazing Screw-On Head 』

アイズナー賞‐最優秀短編:『魔術師とヘビ』


2004年

イーグル賞‐フェイヴァリット・コミックス・ライター/アーティスト

アイズナー賞‐最優秀コミック関連書籍:『The Art of Hellboy 』

インクポット賞


2006年

イーグル賞‐フェイヴァリット・コミックス・ライター/アーティスト


2007年

イーグル賞‐ロール・オブ・オナー

イーグル賞‐フェイヴァリット・カラー・コミックブック[アメリカ]:『Hellboy: Darkness Calls (ヘルボーイ:闇が呼ぶ)』


2008年

ハーベイ賞‐最優秀カバー・アーティスト

イーグル賞‐フェイヴァリット・カラー・コミックブック

ロンド・ハットン・クラシック・ホラー賞‐最優秀ホラー・コミックブック :『Hellboy: In the Chapel of Moloch 』


2009年

アイズナー賞‐最優秀フィニット・シリーズ/リミテッド・シリーズ:『Hellboy: The Crooked Man 』

アイズナー賞‐最優秀グラフィック・アルバム:『Hellboy Library Edition, vols. 1 and 2 』

アイズナー賞‐最優秀出版デザイン‐『 Hellboy Library Edition, vols. 1 and 2 』

インクウェル賞‐オール・イン・ワン賞


2010年

ハーベイ賞‐最優秀カバー・アーティスト:『Hellboy: Bride of Hell 』


2011年

イーグル賞‐フェイヴァリット・ライター/アーティスト

イーグル賞‐フェイヴァリット・アーティスト(インカー部門)

アイズナー賞‐最優秀イシュー(・オア・ワンショット) :『Hellboy: Double Feature of Evil 』


脚注[脚注の使い方]^ a b c d 公式サイトのバイオグラフィ。
^ 季刊コミッカーズ 1999年夏号掲載のインタビュー(インタビューは1995年7月5日、アメリカにて)
^ ミニョーラ「バットマンのことは何も知らないし、まったく興味もない。( I don't know anything about Batman and really couldn't care less about Batman )」(下記 WIRED.com インタビュー)
^ ミニョーラ「このスタイルが確立すると自分自身でも(たぶん他の人から見ても)この画風にふさわしいジャンルがあるんだということがわかってきました。超自然的で神秘的な作品が一番合っていると思う。」「『ヘルボーイ』は僕のスタイルに合わせて作られたんです。キャラクターより先にスタイルがあったわけです。」(季刊コミッカーズ 2001年春号掲載のインタビュー)
^ Hellboy: Wake the Devil (ムーアによる序文). 1997. Dark Horse Comics
^ Cooke, Jon B. ⇒"The Art of Arthur Adams". Reprinted from Comic Book Artist #17. November 15, 2001
^ 季刊コミッカーズ 1999年夏号掲載のインタビュー(インタビューは1995年7月5日、アメリカにて)
^ ミニョーラ「1日半くらいしか関わってないんだよ。インタビューとか何かの記事とかで、僕は関係ないのに僕がたくさんやったように書かれてるんだよね」(下記 WIRED.com インタビュー)
^ The Art of Brave, Chronicle Books, 2012, ISBN 9781452101422
^ ただし三作目のPuppet Cathecism の内容には、ほぼ全く関わっていない(下記 WIRED.com インタビュー)。

参考資料

Mike Mignola biography on Lambiek Comiclopedia

Mike Mignola biography on Encyclopedia of World Biography

"Devil in the Deep Blue Sea", career synopsis by Fletch Adams, Broken Frontier, June 23, 2005

Panel Discussions (by Durwin Talon, TwoMorrows Publishing, 2002, second edition 2007, ISBN 1-893905-14-4)

季刊コミッカーズ 1999年夏号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef